内容説明
われわれが何気なく話している言葉は、どの様な意味の位相を定位しているのだろうか。そのメタ言語的な文脈をも問いつつ、日本語の特性、共同体と語り、近代社会の教育の成り立ちを読み解き、その源を訪ねる。
目次
第1部 言葉と文化(言語学とメタ言語学の視点;関係を生きる人間の生活;遊びによる文化の再創造)
第2部 保育における言葉(保育内容「言葉」の歴史的変遷とその背景;状況に身を置き獲得する言葉;コミュニケーションによる意味世界の生成)
著者等紹介
青木久子[アオキヒサコ]
青山学院大学大学院修士課程修了。国家公務員から東京都公立幼稚園教諭、東京都教育庁指導部・都立教育研究所指導主事、同統括指導主事、国立音楽大学教授兼同附属幼稚園長等を歴任。現在、青木幼児教育研究所主宰、大学・大学院の非常勤講師の傍ら実践研究・研修支援、執筆等を中心に活動している。専門領域等、幼児教育学、教育実践研究、発達臨床心理士。所属学会、日本保育学会、日本教育学会、日本発達心理学会、日本臨床発達心理士会
小林紀子[コバヤシトシコ]
東京学芸大学大学院学校教育専攻(幼児教育講座)修了。大阪府高槻市、東京都の公立幼稚園教諭を経て、青山学院大学教育人間科学部教育学科教授。専門領域等、幼児教育学、教育実践研究、発達臨床心理士。所属学会、日本保育学会、日本乳幼児教育学会、日本子ども社会学会、日本発達心理学会、日本臨床発達心理士会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- バリの親族体系