生活習慣の改善で認知症を予防する

個数:

生活習慣の改善で認知症を予防する

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 06時52分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 148p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784893320711
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0047

内容説明

超高齢社会に突入した日本。高齢者人口の急増と共に、認知症患者も急激に増えています。認知症は一度発症すると治療が困難ですが、生活習慣の改善で発症を予防することは可能です。本書は最新の豊富な研究成果を元に、認知症とは何か、何が認知症のリスクで、どうすればそれを避けられるかを易しく解説する、いわば「超高齢社会を生き抜くための手引き書」です。

目次

第1章 認知症は健康寿命を短縮させる(認知症とは?;アルツハイマー型認知症(AD)
血管性認知症
レビー小体型認知症
前頭葉側頭型認知症
認知症の疫学)
第2章 認知症の危険因子としての生活習慣病(高血圧;糖尿病;脂質異常症;肥満、メタボリックシンドローム)
第3章 認知症の予防(栄養;睡眠;教育・学歴;性格・主観年齢;難聴;薬剤;運動;余暇活動;社会参加・社会交流)

著者等紹介

斎藤嘉美[サイトウヨシミ]
1932(昭和7)年、東京生まれ。東京大学医学部卒業。元・東京大学医学部講師。成和会介護老人保健施設「むくげのいえ」施設長。医学博士。健康長寿における食事の重要性の啓発活動にも長年力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品