男を維持する「精子力」―名医が提言!

個数:
電子版価格
¥1,571
  • 電子版あり

男を維持する「精子力」―名医が提言!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月01日 22時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784893088055
  • NDC分類 494.96
  • Cコード C0047

内容説明

育毛剤は下半身に危険?自転車乗りはEDのリスクが大?男性不妊外来って何するところ?セックスレス問題から不妊治療まで男性のための新バイブル誕生!

目次

第1章 知っておきたい男の健康・新常識(あなたは人差し指と薬指、どちらが長い?;性欲を高めたければ、プリウスよりも真っ赤なポルシェがいい? ほか)
第2章 健全な精神に健全な精子が宿る(ニッポンの精子が危機だ!;100人に1人は精子がない!? ほか)
第3章 あなたの「精子力」を知ろう!―原因別男性不妊治療法(精子の数が少ない!;よい精子を採取する方法って? ほか)
第4章 男性不妊という新しい社会問題(無精子症と診断されたからといって諦めては絶対ダメ!;閉塞性無精子症には、精子の通り道をつくって自然妊娠! ほか)

著者等紹介

岡田弘[オカダヒロシ]
医学博士。泌尿器科、男性不妊のスペシャリスト。1980年神戸大学医学部医学科卒業。1985年神戸大学大学院医学研究科博士課程修了。1985年神戸大学医学部附属病院助手(泌尿器科)。この間Department of Urology,Department of Microbiology and Immunology,New York Medical College留学(1985年~1987年)。1989年三木市立三木市民病院泌尿器科主任医長。1992年神戸大学医学部附属病院講師(泌尿器科)。2002年神戸大学医学部助教授(泌尿器科)。2003年帝京大学医学部泌尿器科助教授。2007年獨協医科大学越谷病院泌尿器科主任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

5
未婚の女性の皆様。結婚して子孫を残したいなら、こんな男を選びなさい!人差指より薬指が長い。スポーツカー好き。頭薄い。マッチョでない。煙草吸わない。トランクス。長風呂しない。野菜ばかり食べない。IT、金融、教師はやめとき。。。。でもでもでも、、、精子力が弱い男性には、男性不妊専門医がなんとかします!!って本だす。2013/09/26

トシ

3
不妊に対する正しいインプット大事。特に男性不妊は産婦人科ではなく、泌尿器科に行くほうが良いと言うのは初耳。2018/01/23

masa

3
男性不妊の専門家がこれほど少ないとは驚き。日本の不妊治療のレベルは世界で見ても最先端。しかも技術の進歩は急進的。軽く読み流せる本にはなっているがテーマとしては大きい。2015/05/11

のら@bowbow

3
勉強関連の本として読了。うーん、切実…。2014/01/20

モート

2
男性生殖や生殖医療の頼もしいバイブル。【残酷なほどに加齢はカレンダー📆通りに平等に訪れる】ことや、健康について身に染みた。生き物にとって生殖が最大の目的だから、情報氾濫のネット時代における正しい性教育が、ことの外大切になってくる。しかしこの教育は、公だと無難で抽象なものになりやすく出来ない。民間出資で男女のメンタルの違いも含めて教育する仕組みが必要だろう。また、栄養素は他の栄養素と一緒に摂ることで効果的に働くことが多いという概念は、ソーシャルアニマルたる人間のその他の事柄にも当てはまり、2019/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6915824
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品