こちらの商品には新版があります。
内容説明
「解けるまで考える」のではなく、入試問題を解くために必要な解法パターンを一気に覚える。それが暗記数学。解法暗記から試行力養成まで、暗記数学の「正しいやり方」を全公開。今回の「改訂版」では、現在出版されている改訂版・青チャートに準拠する形で例題やデータ等を差し換え、加筆・修正を施した。
目次
1章 これが暗記数学だ!―「センスや才能がない」とあきらめるまえに
2章 青チャートで受かる!―覚えた解法を使って解くのが入試問題だ!
3章 解法パターンはこう覚えろ!―1日90分2か月で、青チャート1冊終える!
4章 解法暗記を体験学習!―青チャート“試し乗り”で要領をつかむ
5章 復習しなけりゃ意味がない!―解法暗記を加速させる和田式・復習マニュアル
6章 ここを変えればうまくいく!―「急がば回れ」の解法暗記トラブル解消法
7章 考えるよりもまず試せ!―模擬体験!体で覚える“試行”のコツ
8章 この計画で合格一直線!―青チャートで組み立てる志望校突破プラン
著者等紹介
和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。灘中に入るが高1まで劣等生。高2で要領受験術にめざめ、東大理3に現役合格。自らの経験をもとに志望校別・通信指導「緑鐵舎」、予備校の顧問などで受験指導に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チャック
11
すごく参考になった。この勉強方は数学だけじゃなく他の勉強にも応用可能だと思う。2014/08/27
ルート
10
受験分野で有名な和田秀樹さんの本。青チャートの例題を中心に解き、解法のストックを貯めていく勉強法を推奨している。この本で紹介されている問題をいくつか解いてみた。中学生に勉強を教える機会が多いので、中学数学はだいたい解けるが、高校数学は歯応えのある問題が多かった。でも解けると気持ちよく、パズルを解いた後のような爽快感があった。自分も青チャートを買い直して復習してみようかと考え中。今年の趣味になりそう。2020/03/31
tatsuya
4
精神科医であり、臨床心理士でもある、受験界で有名な和田さんが提言する数学の勉強術。これは物理にも応用が利くと考えられます。また、翌日に前日の学習の復習、土日に平日の学習を復習、単元が終わったら復習をする、という復習プロセスはどの教科の学習にも反映できますね。受験生の心理感覚に寄り添って、事細かに、解法暗記の手順、問題にかけるべき時間などを、分かりやすく説明が進んでいきます。とても実用的です。受験を長年研究し、精神学と心理学のバックグラウンドがあるがゆえに、こうした理にかなった勉強術が導き出せるのでしょう。2014/03/03
てながあしなが
2
大変参考になった。バイトでの話のタネに。2016/05/12
kage89ricken
2
数学指導の参考にざっと読んだ。「受験数学は暗記だ!」であればまだ納得できるが,このタイトルでは批判を浴びるのもよくわかる。今になって読むとくど過ぎるけれど,ここまで具体的に,受験数学対策を独学で進める方法を示してくれているのは,高校生にとっては凄くありがたいと思う。2013/05/01