出版社内容情報
序章 漁村・水産業の多面的機能と地域資源利用の多元的戦略
1.多面的機能論への接近
2.多面的機能論の背景と枠組
3.多面的機能論をめぐる諸論点
第1章 水産基本計画・海洋基本計画と多面的機能
1.はじめに
2.水産政策における多面的機能論の展開
3.水産基本法・基本計画と多面的機能
4.海洋基本法・基本計画と多面的機能
5.おわりに
第2章 水産業及び漁村の多面的機能と水産物自給
1.はじめに
2.水産業及び漁村の多面的機能
3.多面的機能をめぐる議論
4.離島漁業再生支援交付金制度の概要
5.離島漁業再生支援交付金制度の検証
6.多面的機能政策の今後の課題-水産物自給の視点から-
第3章 自然の資源化過程にみる地域資源の豊富化
-沖縄県座間味村および恩納村の事例から-
1.はじめに-自然の資源化過程への注目
2.座間味-自然の資源化をつうじた地域資源の豊富化
3.恩納村-資源管理をつうじた地域社会の再編
4.おわりに
第4章 サンゴ礁海域における海洋保護区(MPA)の多面的機能
1.はじめに
2.調査方法
3.MPAの多面的機能
4.MPAの設定方法と面積
5.MPAの多様性
6.おわりに
第5章 多面的機能を活かした水産業・漁村地域体験の状況と漁業者の社会的貢献
1.はじめに
2.水産業・漁村地域の多面的機能と水産業・漁村地域体験
3.全国の水産業・漁村地域体験の状況
4.沖縄県における水産業・漁村地域体験の状況
5.佐賀県における水産業・漁村地域体験の状況
6.北海道における水産業・漁村地域体験
7.水産業・漁村地域の多面的機能から見た水産業・漁村地域体験
8.水産業・漁村地域体験の効果
9.水産業・漁村地域体験の課題
10.水産業・漁村地域体験と漁業者の社会的貢献
11.おわりに
第6章 漁業の担い手育成と多面的機能
1.はじめに
2.長崎県対馬市「トロの華生産者協業体」
3.沖縄県石川市・宜野座村漁協「石川・宜野座定置網協会」
4.おわりに
第7章 水産業・漁村の多面的機能と食育
-「ぎょしょく教育」を通した地域資源と地域協働の重要性-
1.はじめに
2.多面的機能と食育
3.「ぎょしょく教育」の展開
4.教育コンテンツとしての魚食文化
5.地域ネットワークと協働化
6.おわりに
第8章 サンゴ礁域の多面的利用
1.はじめに
2.ナマコ戦争の舞台裏
3.ヌーベル・シノワーゼと刺参ブーム
4.沖縄でのナマコ利用とシカクナマコ
5.おわりに
第9章 変容する鯨類資源の利用実態
-沖縄県名護ヒートゥ漁を中心として-
1.はじめに
2.沖縄県突きん棒生産流通構造
3.中央卸売市場における鯨肉取扱いの特徴
4.ヒートゥ鯨肉消費の実態
5.おわりに
多面的機能とは何か?
本書が取り扱う「水産業・漁村の多面的機能」は、2001年に制定された水産基本法にもとづく概念であり、2004年に日本学術会議が農林水産大臣に対して行った答申、「地球環境・人間生活に関わる水産業及び漁村の多面的な機能の内容及び評価について」に関連した内容である。
執筆分担者
序章・終章 山尾政博(広島大学大学院 教授)
序章 久賀みず保(鹿児島大学 助教)
1章 山下東子(明海大学 教授)
2章 島 秀典(鹿児島大学 教授)
3章 家中 茂(鳥取大学 准教授)
4章 鹿熊信一郎(沖縄県八重山支庁 主幹)
5章 磯部 作(日本福祉大学 教授)
6章 鳥居享司(鹿児島大学 准教授)
7章 若林良和(愛媛大学 教授)
8章 赤嶺 淳(名古屋市立大学 准教授)
9章 遠藤愛子(海洋政策研究財団 研究員)
目次
序章 漁村・水産業の多面的機能と地域資源利用の多元的戦略
第1章 水産基本計画・海洋基本計画と多面的機能
第2章 水産業及び漁村の多面的機能と水産物自給
第3章 自然の資源化過程にみる地域資源の豊富化―沖縄県座間味村および恩納村の事例から
第4章 サンゴ礁海域における海洋保護区(MPA)の多面的機能
第5章 多面的機能を活かした水産業・漁村地域体験の状況と漁業者の社会的貢献
第6章 漁業の担い手育成と多面的機能
第7章 水産業・漁村の多面的機能と食育―「ぎょしょく教育」を通した地域資源と地域協働の重要性
第8章 サンゴ礁域の多面的利用―ナマコ利用の問題点
第9章 変容する鯨類資源の利用実態―沖縄県名護ヒートゥ漁を中心として
著者等紹介
山尾政博[ヤマオマサヒロ]
岡山県生まれ。北海道大学大学院農学研究科博士課程後期修了。農学博士。現在、広島大学大学院生物圏科学研究科教授。水産経済学、東南アジア農漁村開発論
島秀典[シマヒデノリ]
北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究科博士課程後期修了。農学博士。現在、鹿児島大学水産学部教授。水産経済学、漁村社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 数の漢字の起源辞典
-
- 洋書
- Judith Exner