王将ブックス<br> タテ歩取り戦法

個数:

王将ブックス
タテ歩取り戦法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 21時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 160p/高さ 19X13cm
  • 商品コード 9784892870071
  • NDC分類 796
  • Cコード C0076

内容説明

本書では、「タテ歩取り戦法」の基礎になる駒組みと、戦い方をあらゆる角度から解説してみました。

目次

基礎知識
ひねり飛車
9七角型
空中戦法
丸田流急戦
内藤流棒銀

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kokada_jnet

47
「九段芹沢博文」名義で11冊出ていたシリーズの最初の本。1989年刊行で「タテ歩取り・ヒネリ飛車が必勝」と解説する本だが。それは後手が4四金型であり、形が悪すぎるため。その後、3二金型で後手有利とされており、ヒネリ飛車はプロ棋戦では絶滅状態になった。2022/04/24

こばんざめ

2
そのむかし読んだ本の再読です。この黄色表紙の将棋本、正直言って歴史的骨董品の領域です。実際に執筆されたのが1960年代から1970年代にかけてであろうと思われます。実に50年前の本です。タテ歩取り戦法はちょうどそのころ指され始め、1980年代前半あたりには「将棋の必勝手順が発見されるとすればタテ歩取りだろう」といわれるほど猛威を振るったものです。それも今となっては完全に廃れておりましたが、最近になって大橋貴洸六段が独自研究でタテ歩取りの本を出しております。あれっ。この本の説明をする字数が足りなくなった…2020/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1525858
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品