京の手仕事 名人寄席

個数:

京の手仕事 名人寄席

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784892597664
  • NDC分類 750.216
  • Cコード C0072

内容説明

庶民の暮らしを描く落語の中に登場する様々な小道具としての伝統工芸品。そんな京の伝統工芸品を49話の上方落語を題材にスポットを当てます。

目次

御所・二条城周辺(「饅頭こわい」と工芸菓子;「高尾」と薫香 ほか)
洛中(「はてなの茶碗」と京真田紐;「まめだ」と歌舞伎絵師 ほか)
東山(「幾代餅」と京版画;「蛇含草」と京すだて ほか)
洛西・洛南・山科(「近江八景」と梵鐘;「鬼の面」と嵯峨面 ほか)
洛北(「つぼ算」京焼・清水焼;「愛宕山」と京和傘 ほか)
伏見・宇治・大津(「宇治の柴船」と京表具;「菜刀息子」と能面 ほか)

著者等紹介

吉田敦[ヨシダアツシ]
1969(昭和44)年2月9日大阪府枚方市生まれ。1992(平成4)年京都産業大学法学部卒業。会社員生活を経て、新生松竹新喜劇文芸部に入団。演出助手の傍ら、中座・浪花座で上演する喜劇台本やNHKの演芸番組などの漫才台本を執筆。現在は「ものづくり」「笑い」「紀行文」を得意分野とするライター・演劇作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hisakodosu

1
京都は奥深い。落語ガイドは文章では難しい。ライブに限る。2016/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10775170
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品