絶対の宣伝ナチス・プロパガンダ〈3〉煽動の方法

個数:

絶対の宣伝ナチス・プロパガンダ〈3〉煽動の方法

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 530p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784892571237
  • NDC分類 234.074
  • Cコード C0022

内容説明

ナチスとは何か。宣伝から探る、その本質。ハーケンクロイツには、官能をゆすぶるなにものかがある―演説、行進、葬儀のショウ化…大衆を忘我に導く、煽動のメカニズム。

目次

制服のデザイン―世間からはみだしたくないが、枠内では目立ちたい
シンボル1 ハーケン・クロイツ(鉤十字)―性的に抑圧された気分を吸いあげる象徴
シンボル2 勲章―肥満体の男ゲーリングの装飾衝動
ヒットラーの演説―私に匹敵するものはない。ゲッベルスでも私には及ばない
スローガン―空中に浮遊する大衆の理念の把握
デマ1 流言蜚語の波―ソ連人が捕虜の舌をテーブルに釘づけした
デマ2 ヒットラー暗殺事件の場合―うわさは、われわれの日々の糧である(ゲッベルス)
選挙運動―ヒットラーは勝つ、国民が勝つことを願うが故に!
行進―恍惚の技術とその白痴化方式
新聞統制―血統および配偶者がアーリア系たること
焚書―炎よ、書物を呑め!
血と名誉―ローゼンベルクと神話
葬儀―私はロンメルが死んだことに感謝する(ゲッベルス)
負け戦さの煽動―真の宣伝は個人の意見の余地を十分に残しておく

著者等紹介

草森紳一[クサモリシンイチ]
1938年、北海道生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒。編集者を経て文筆家に。1973年、『江戸のデザイン』(駸々堂出版)で毎日出版文化賞受賞。2008年3月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

47
シリーズ第三巻。一巻二巻がゲッベルス、ヒトラーといった大きな括りだったのに対して、本書では制服、シンボル、デマといった、個々の宣伝道具について書かれている。種類別に分類しされているだけあり、それぞれの逸話と分析が面白いのなんの。ボルマンの勲章に関する拘りだったり、ヒトラー暗殺未遂以降のそれぞれがデマに踊らされる様子だったり、一大ページェントとしての葬儀だったり。最後にケストナーの文を引いて、宣伝ではなく催眠術と定義しているのもまたいい。「負け戦さの煽動」に見られるように、催眠術はいつか覚めるものだから。2016/10/02

ののまる

9
葬儀を宣伝に使い出す。しかも死因はねつ造。何でもやるなあ。敗色濃くなってきてからの、宣伝の急速な失墜が、なるほどという感じ。2019/12/26

PukaPuka

6
ナチスの一連の一大政治的スペクタクルについて、高揚から敗北まで写真をふんだんに使いつつ分析した本である。ナチスは消退したが、今世界的に盛り上がるナショナリズムと排外主義はどうか。催眠術はいずれ覚めるというが。1979年初版の復刊本だが、実に現代的で読みでがある。2016/07/30

ナン

2
制服やハーケンクロイツ、行進、葬儀、デマなどの利用によって、どのように人々を煽動していったかが書かれており、興味深く読んだ。特に制服、ハーケンクロイツがどのように人々の意識に入り混んでいったかの分析が秀逸と感じた。また、ヒトラーの開戦演説の引用、分析も臨場感を感じられた。宣伝の限界についても書かれており、いくら巧妙に宣伝を展開しても、負け戦という事実には勝てないのである。

dm

1
世間からはみ出したくないが、枠内では目立ちたい願望を踏まえ、制服のデザインを細身にしたこと、現代人は記号を好む(ムッソリーニの束桿は複製が困難)、ヒトラーは演説において身振りを重視したこと、沈黙を活用したこと、喝采を制止したこと(動の後の静を重視し、喝采がやむのを待った)、初めは控えめに、時々音程を上げていたこと、突然重大事を報告する手口を活用したこと、スローガンを繰り返せ、簡単な思想、変化は形式の範囲にとどめろ、同工異曲なスローガンを多発、デマは簡潔、単純、繰り返しやすくする、行進には火を活用するこた2023/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10991562
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品