内容説明
謎を秘めた同級生の少女、少年の思慕と死への衝動―幻想小説・ジュニア小説など、初単行本化作品を中心とする多彩な後期傑作群。
目次
水瓶座の少女
文彦のたたかい
うらぎり
真夜中の声
弘之のトランペット
公園から帰る
島にて
顔
飛ぶ男
水のほとり
ドライヴインにて
赤毛
神様の家
黒板
公園の少女
水の町の女
幼な友達
ホクロのある女
水の中の絵馬
著者等紹介
野呂邦暢[ノロクニノブ]
1937年、9月20日、長崎市岩川町に生まれる。1945年、諌早市にある母の実家に疎開。8月9日、原爆が長崎市に投下され、原爆の閃光を諌早から目撃する。長崎県立諌早高等学校を卒業後、様々な職を経て、19歳で自衛隊に入隊。入隊の年、諌早大水害が発生。翌年の除隊後、諌早に帰郷し、水害で変貌した故郷の町を歩いてまわり、散文や詩をしたためる。1965年、「或る男の故郷」が第二十一回文學界新人賞佳作に入選。1974年、自衛隊体験を描いた「夢のつるぎ」で芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Voodoo Kami
5
読み通すまでにおそろしく時間がかかったのは多分、これら晩年の作品群が晩年の野呂さんの実生活とだぶっているようで辛くなり、一篇読んではしばらく離れるということを繰り返していたためです。表題作などはティーンズ誌初出とはいえ中身は重く、その他の短編には幻視・幻聴も含めた強迫観念が色濃く反映されたものが多い。それでも最後の「水の中の絵馬」だけは幻を超えた哀切漂う郷愁がありました。月500枚書いていたというこの時期、書写してみてまさにこれはあり得ない枚数だということを実感。命の炎を燃やし尽くしたのも無理はない。2017/02/16
novutama
2
最晩年の短編。ほとんどが初読の作品だった。ジュニア向けの作品は特に、文章ものびやかで爽やかな読後感すら抱かせるのだが、どこか孤独と死の翳を漂わせている。「人は自分を育ててくれた土地に敬虔でありすぎることはない。」と著者自身が書いていたが、愚直なまでに著者を育んだもの達から作品は生み出されている。野呂邦暢に15の時に出会い、自分も育まれていたのだと馬齢を重ね彼の享年を越えた今、ようやく気づくのです。2017/11/11
-
- 和書
- 正信偈の講話 (新装版)
-
- 和書
- メルク獣医マニュアル