内容説明
医における倫理の諸問題を多角的視点から論究し、その根本的理念を明確にする。医療従事者、医師国家試験受験者はもとより一般人の必読書。
目次
第1部 学問課題としての医の倫理(現代医療の精神科学的基礎;治癒―能力と知;討議倫理学と現代医学 ほか)
第2部 自然・人間・人格(『責任という原理』のさまざまな形而上学的前提と実践的帰結;現代の生殖技術は実現可能性への妄想か治療の提供;胚研究の倫理的諸問題 ほか)
第3部 遺伝子工学・人類遺伝学・移植医療(遺伝子工学の倫理的問題;ヒト遺伝学の倫理的諸問題;移植医療の倫理問題)
著者等紹介
ベックマン,ヤン・P.[ベックマン,ヤンP.][Beckmann,Jan P.]
1937年生まれ。1979年よりフェルン大学で哲学教授。ボン大学、シュテレンボッシュ大学(1962年マスター・オブ・アーツ)、ミュンヘン大学で、哲学、文学、言語学を学ぶ。1967年ボン大学で哲学博士。1979年ボン大学で哲学の教授資格取得。ドイツ学生奨学基金、ドイツ学術交流会(DAAD)、マックス‐ケード‐基金(イェール1967/68年)、ドイツ学術振興会等より奨学金の支給を受ける。1968‐70年イェール大学アシスタント・プロフェッサー、1972‐79年ボン大学、ミュンスター大学で助手。1983年オックスフォード大学客員講師、1993年ボン大学客員講師。1986年バンベルク大学哲学教授への招請(拒否)。研究領域:認識論、科学哲学、古典ならびに近代形而上学、近代英米哲学、哲学史、特に古代ならびに中世哲学史、医療倫理。ノルトライン=ヴェストファーレン州の学際的研究機関「死」の会員ならびに広報担当、(ゲッティンゲン)医療倫理協会(Akademie fuer Ethik in der Medizin)会員、ヴィッテン‐ヘルデッケ大学倫理委員会委員
飛田就一[ヒダシュウイチ]
1929年生れ。立命館大学大学院文学研究科(哲学専攻)修士課程修了。立命館大学名誉教授。2002年3月死没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。