水声文庫<br> 危機の時代のポリフォニー―ベンヤミン、バフチン、メイエルホリド

個数:

水声文庫
危機の時代のポリフォニー―ベンヤミン、バフチン、メイエルホリド

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 325p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784891767457
  • NDC分類 702.38
  • Cコード C0098

内容説明

1920年代~30年代という“危機の時代”にあって、鮮やかな光芒をはなったベンヤミン、バフチン、メイエルホリド、そしてロシア・アヴァンギャルド運動。

目次

ベンヤミンのロシア
ロシア未来派における芸術と社会―イタリア未来派と比較して
メイエルホリドについて―日本(演劇)との関係を中心に
トレチヤコフの討論劇『子どもがほしい!』
ロシアの絵本の魅力―ロシア・アヴァンギャルドの残したもの
ロシア・フォルマリズムとバフチン
「ともに」「さまざまな」声をだす―バフチンの対話的能動性と距離
対話的能動性と創造的社会―バフチン的社会学の今日的意味
危機の言語学
生成の場を「栖」とする人

著者等紹介

桑野隆[クワノタカシ]
1947年、徳島県に生まれる。東京外国語大学大学院修士課程修了。現在、早稲田大学教育学部教授。専攻、ロシア文化・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ルートビッチ先輩

1
ベンヤミン、メイエルホリド、バフチンについて既発表の論考を集めたもの。それら三者を比較するということではなく、それぞれについての論考。ベンヤミンについてはロシアとの関わりについて、「生産者としての作家」における集団的制作が当時のソヴィエトにおける経験や情報に影響を受けていることを指摘する。これは後のバフチン論における対話的能動性とそれの持つ社会性の議論に繋がっている。現代にいたるまでバフチンをめぐる状況は詳しく分かるが、それが「危機」に対してどのように有効なのかは明確に提示されない。2015/10/20

hal_7

0
自己目的化。 / タイトルあんまり関係ない気が。2012/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/300085
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品