サイボーグ・ダイアローグズ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784891766221
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C0010

内容説明

ジェンダー、バイオ・ポリティクス、トランスジェニック生物、サイボーグ―。いまなお絶大なインパクトをもつ「サイボーグ宣言」の著者自身が語る、科学史からフェミニズム理論、テクノサイエンスまで、最前線で越境を続けるハラウェイ思想への格好の入門書。

目次

第1章(彼女がそのなかへと生まれた歴史;形態の歴史 ほか)
第2章(批評理論としての有機体論;霊長類学1)
第3章(歴史的な幸運;猿と女とサイボーグ ほか)
第4章(メタファー以上のもの;遺伝子は物ではない ほか)
第5章(サイボーグ・シュールレアリズム;非‐家族的無意識 ほか)
結び(情熱とアイロニー)
付録(サイボーグ、コヨーテ、そして犬―フェミニズム的形姿の血縁関係;思っているよりも多くのことがつねに進行している!思考技術としての方法論)

著者等紹介

ハラウェイ,ダナ[ハラウェイ,ダナ][Haraway,Donna]
1944年、米国コロラド州デンヴァーに生まれる。カリフォルニア大学サンタクルーズ校人文科学部意識史課程教授。科学哲学者・フェミニズム研究者。1985年に「サイボーグ宣言」を発表。「サイボーグ学」提唱者となる。著作は、各国語に翻訳されている

グッドイヴ,シルザ・ニコルズ[グッドイヴ,シルザニコルズ][Goodeve,Thyrza Nichols]
1957年、米国コネティカット州ウォーターベリーに生まれる。ニューヨーク在住の批評家。カリフォルニア大学サンタクルーズ校人文科学部意識史課程でハラウェイの指導の下、博士号を取得。現在、メリーランド美術大学講師

高橋透[タカハシトオル]
1963年、東京都に生まれる。早稲田大学文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程満期退学。早稲田大学文学学術院教授。専攻、表象・メディア論

北村有紀子[キタムラユキコ]
1974年、東京都に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学講師。専攻、英文学・比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nzmnzm

0
『サイボーグフェミニズム』で知られるダナ・ハラウェイへのインタビュー集。生い立ちとかが語られていて興味深い。

つだしょ

0
サイボーグ化技術が、人間とそれ以外の動物、自然などの領域を曖昧にしていく時、何度も様々な事柄を考え直す必要がある。「わたしにとって教えることは、多くの点で、綾取りの経験の具現化です。ひとは、その連結する一連の結び目に組み込まれているのです。」すべてが「結び目」であり、ほどいて、結び直すことができる。結び直し、問い直し続けることが重要なのだ。2021/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/173341
  • ご注意事項