内容説明
NHKテレビ番組「クローズアップ現代」に録画出演して、「商標に興味を持つ人々に伝える必要」を感じた。商標は、“儲かる・儲からない”だけではない!登録後、どう活かすのか?どう守るのか?豊富な事例の中から、アマがプロに肉迫、あるときはプロをも凌ぐ「裏技」を知れば、あなたの「目からウロコが落ちる」かも…。
目次
序章 立川マラソンとTV出演(立川マラソン―商標区分サービスマーク41類への道のり;テレビ出演―NHK番組「クローズアップ現代」 ほか)
1章 ハッピー&トラブル事例(素肌美人(超小型高性能マッサージ器を発売;コニカ株式会社と商標の無償使用許諾契約する)
NATURAR/ナチュラー―日本フィリップス社と商標の無償使用許諾契約する ほか)
2章 実売商品と商標(クイックポット、しん助さん、ねばり腰―阪神・淡路大震災を教訓にした商品;小水専科、仮設トイレで・ごめんなさい―イベント用仮設トイレ ほか)
3章 サービスマーク(役務)(サンリッチ診療所―予防注射センターの開設;「ニュース0425」週刊新聞の発行―三多摩格差の解消 ほか)
4章 古紙活性化プロジェクト―四〇年来の事業化構想、実現の時来る(「アイデア発明振興会」;「タマパック株式会社」 ほか)
資料 商標出願のあれ!これ!
著者等紹介
山田昌夫[ヤマダマサオ]
1941(昭和16)年2月26日山梨県北巨摩郡若神子村生まれ。立川マラソン実行委員会実行委員長。日本オーケーゴルフ協会理事長。アイデア発明振興会理事長。立川商工会議所常議員。東京立川ロータリークラブ会員。CATV局マイ・テレビ株式会社社長。1964(昭和39)年山昌梱包を創業。12月国分寺紙器株式会社を併合、タマパック株式会社に社名変更。1972(昭和47)年サンリッチ診療所(医療法人皎昌会)設立。1980(昭和55)年株式会社西武新聞社設立、週刊新聞「ニュース0425」発刊。1982(昭和57)年第1回立川マラソン大会を開催。1982(昭和57)年マイ・テレビ株式会社設立(旧多摩放送株式会社を社名変更)。1996(平成8)年アイデア発明振興会(前東京西発明振興会)を設立。2001(平成13)年古紙繊維化装置の開発着手。2002(平成14)年古紙活性化プロジェクト発足
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 傷だらけ聖女より報復をこめて 55話「…
-
- 電子書籍
- 醜い私があなたになるまで(分冊版) 【…
-
- 電子書籍
- 週刊ダイヤモンド 06年7月1日号 週…
-
- 電子書籍
- AUTOSPORT No.1384 A…



