日常生活の状態からみる家庭介護高齢者の病気ケア―適切な予防・対処のポイント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 143p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784890414697
  • NDC分類 598.4
  • Cコード C2047

出版社内容情報

《内容》 介護を必要とするお年寄りがかかりやすい病気をわかりやすく解説。病気にさせない予防や長引かせないための生活の仕方や工夫、病状から見た早期発見のポイントなどを一挙公開。    

《目次》
第1章 お年寄りの病気ケア総論
第2章 こんなときどうする?家庭介護SOS
第3章 高齢者のかかりやすい病気
第4章 介護に欠かせない医療処置の知識

内容説明

訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、訪問介護事業所などが整備されてきたが、家庭(在宅)では、病院のようにいつでも看護師さんやお医者さんがそばにいてケアするというわけにはいかない。そこで、高齢者を家庭でケアするとき、最低限の医療知識は必要である。本書では、医療知識の少ない方にもわかりやすいように、イメージで直感的に理解できるように構成した。

目次

第1章 お年寄りの病気ケア総論(高齢者の病気の特徴;寝たきりと廃用症候群 ほか)
第2章 こんなときどうする?家庭介護のSOS(発熱;脱水症・熱中症 ほか)
第3章 高齢者のかかりやすい病気(感染症;循環器の病気 ほか)
第4章 介護に欠かせない医療処置の知識(消毒と滅菌;点滴と在宅中心静脈栄養法 ほか)

著者等紹介

水山和之[ミズヤマカズユキ]
1959年生まれ。84年筑波大学医学専門学群卒業。同年筑波大学付属病院研修医。92年筑波大学臨床医学系講師。94年財団法人同和病院院長。98年財団法人同仁記念会明和病院(東京都千代田区)に新築移転し、院長就任。病院では、療養病床と人工透析を運営、在宅では、神田訪問看護ステーション、かんだヘルパーステーションの開設・運営にたずさわり、自ら訪問診療、ケアマネジャーの活動を実践。介護認定審査会委員、各種研修会講師を務める。医学博士、介護支援専門員、麻酔指導医、日本ペインクリニック学会指導医、日医認定健康スポーツ医、日医認定産業医
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品