内容説明
生活に不便を感じたときが、発明のチャンス。試作品のつくり方、特許出願書類の書き方、企業へのプレゼン方法など、町の発明家にやさしくアドバイス!
目次
第1章 発明・アイデアは、いつでも・どこでも生まれる(お金になる発明・アイデアは、身近なところにある;不平・不満を、発明・アイデアに結びつけよう ほか)
第2章 あなたの知的な「発想力」が活きる(○○の作品が形「製品」に結びつく一番の近道;○○は、得意なこと、だから、形「製品」に結びつく ほか)
第3章 発明・アイデアに力をつけるための「練習問題」(新製品の開発の力になる発想や発明・アイデアの「練習問題」;ゴロ寝専用の枕 ほか)
第4章 発明・アイデアをサポートする権利化のポイント(一緒に練習して、いい結果に結びつけよう;なるほど、権利化の判断のポイントは2つ ほか)
第5章 あなたの発明・アイデア、これで、お金になる(出願の書類を書いて実力をつけよう;発明・アイデアをだれが見てもわかるようにまとめる ほか)
著者等紹介
中本繁実[ナカモトシゲミ]
1953年(昭和28年)長崎県西海市大瀬戸町生まれ。長崎工業高校卒、工学院大学工学部卒。1979年社団法人発明学会に入社し、現在は、会長。発明配達人として、講演、著作、テレビなどで「わかりやすい知的財産権の取り方・生かし方」、「わかりやすい特許出願書類の書き方」など、発明を企業に結びつけて製品化するための指導を行なっている。発明・アイデアの指導の実績も豊富。東京発明学校校長、工学院大学非常勤講師。日本経営協会参与、改善・提案研究会関東本部企画運営委員、著作家、出版プロデューサー、1級テクニカルイラストレーション技能士。職業訓練指導員。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。