情報科学入門―教養としてのコンピュータ (新2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 158p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784890195114
  • NDC分類 007
  • Cコード C3055

目次

第1章 情報科学概説―はじめに(情報科学とコンピュータ;コンピュータの機能と構造の概要 ほか)
第2章 コンピュータの利用方法―コンピュータを使えるようにしよう(パソコン入門;コンピュータとプログラム言語;BASICプログラミングの方法;ビジュアルベーシックとその利用;パッケージソフトウェアの利用法)
第3章 コンピュータの動作原理―なぜ動くかを少し理解しよう(動作原理理解のための基礎;コンピュータのハードウェア構造と機能;オペレーティングシステム)
第4章 コンピュータの高度利用技術―コンピュータを高度に利用するための関連知識を学ぼう(コンピュータグラフィックス;データベースシステム ほか)
第5章 情報化社会と今後の動向―情報化社会にどのように対応すべきかを考えておこう(情報化社会とは何か;情報システムをめぐる最近の動向;情報倫理と知的所有権;生産物としてのソフトウェア;情報化社会の光と影)

著者等紹介

佐々木良一[ササキリョウイチ]
昭和46年東京大学卒業。同年(株)日立製作所入社。システム開発研究所にてシステム高信頼化技術、セキュリティ技術、ネットワーク管理技術などの研究開発に従事。同研究所主管研究長兼セキュリティシステム研究センター長などを経て、東京電機大学教授。昭和58年電気学会論文賞、平成10年電気学会著作賞を受賞。工学博士(東京大学)。立教大学、香川大学、慶應義塾大学などの非常勤講師を経験

矢島敬士[ヤジマヒロシ]
昭和50年京都大学卒業。同年(株)日立製作所システム開発研究所入社。同研究所主管研究員兼情報センター長などを経て、東京電機大学教授。昭和57年~昭和58年MIT客員研究員。平成11年より東京工業大学大学院客員教授。ヒューマン・インタフェース、プロセス計画技法、グループウェアの研究等に従事。システム制御情報学会理事。工学博士(京都大学)

佐々木卓行[ササキタカユキ]
2000年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。同年日本電気(株)入社。現在、大規模金融システムの開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品