内容説明
アメリカ自然史博物館発!脳のひみつを探る!脳のはたらきは?植物には脳があるの?動物の脳はどうなっているの?脳の大きさは知能と関係があるの?
著者等紹介
デーサル,ロバート[デーサル,ロバート] [DeSalle,Robert]
比較ゲノミクスを専門とし、アメリカ自然史博物館のサックラー研究所でキュレーター(学芸員)を務めている
ウィン,パトリシア・J.[ウィン,パトリシアJ.] [Wynne,Patricia J.]
アーティスト、版画制作者、および科学分野のイラストレーター。アメリカ自然史博物館に勤務し、科学分野のイラストを描くかたわら、美術コースで教えている。著作は、ニューズウィーク、スミソニアン・マガジン、サイエンティフィックアメリカン、パレード、ニューヨーク・タイムズ・ブックレビュー、およびその他多くの本において「ブック・オブ・ザ・イヤー」に多数選ばれている
井上貴央[イノウエタカオ]
鳥取大学医学部医学科卒業。博士(医学)。鳥取大学名誉教授。医療法人真誠会介護老人保健施設ゆうとぴあ施設長。専門は形態解析学。ヒトや動物の骨や臓器の構造をマクロおよびミクロレベルで研究。鳥取県内の弥生人骨に脳が残っていることを発見し、その神経ネットワークを電子顕微鏡でとらえることに成功した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
20
おお、これはおもしろい!連れ合いがまず食いつきました。彼はスローリーダーなのでこっちはじりじり待つはめに。ちょうど学校で勉強している場所だったそうで、学校にまで持っていき先生への質問材料に使ったそうです。やれやれ。オタマは全部きちんと読んだわけではありませんが、基礎的なこと=人間の脳の動きには実は非常に小さいけれど電気の力が関係していること、をマスター。静電気がはじけるたびに「脳にくる!」とかなんだか喜んでいます。ははは、変な家族だなあ。2017/01/26
サラサラココ
6
小2こどもと交代読み。基本、ふりがななし。ネズミのセリフと説明文がある。高学年~中学生向きかな。「睡眠」のページで、脳がねてるときと体がねてるときがあるんだよ、とこどもが言っていた。2020/12/26
Eri Ushio
2
UBI”私たちが新しい状況に直面すると、新しいパターンを組み立てるのではなく、それぞれの新しい状況を処理するために、脳は古い融通のきかない神経連結に従いがちなのです” TODO;新しい状況に直面した時はできるだけニュートラルに考えられるように意識する。2017/03/01
-
- 電子書籍
- 毒より強い花【タテヨミ】第151話 p…