内容説明
本書は、能登の様々な伝承をまとめたもので、その範囲は柳田村に限らず能登といふ広範囲に亘り、一合鹿椀に留まらず神事・芸能・工作・生産・交易その他対象は多様に及んでいる。
目次
能登の響き(祭りの能キリコの祈り―渋谷利雄の世界;海の民俗;山と土の民俗 ほか)
能登の伝説人(田の神伝説―田中福松・キクイ;平家落人伝説―通伝広一・千代子;塩伝説―角花菊太郎・栄子 ほか)
能登空港化開港記念(能登空港着工秘話;能登空港着工をめぐって)
著者等紹介
渋谷利雄[シブヤトシオ]
1936年石川県押水町に生まれる。日本写真専門学校卒業。日本写真家協会会員。三軌会写真部会員。羽咋市文化財審議会委員。’84年羽咋文化協会功労賞、’85年石川県文化活動奨励賞、(三軌会)文部大臣奨励賞、’89年朝日新聞特別賞、’94年日本観光協会中部支部観光功労賞受賞。著書に写真集「キリコの祈り」「能登の祭り歳時記」「加賀の祭り歳時記」、「能登のきりこ祭」「石川の祭礼行事」がある
瀬戸久雄[セトヒサオ]
1939年石川県柳田村に生まれる。柳田村文化財審議委員。能登文化財保護連絡協議会幹事。’93年監修荒川浩和東京国立博物館漆芸室長による漆椀専門「合鹿椀」の聞き書きと編纂にあたる。’96年柳田村に伝わる「猿鬼伝説」の資料収集にあたる。’99年韓国の仁荷大学崔仁鶴教授を招き、奥能登のキリコ祭りの調査にあたる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 社長の資産を増やす本