出版社内容情報
「林政」から「森林政策」へ、拡大・多様化する行政課題を25名の研究・実務者が徹底解説。全国の大学で使われている標準テキスト。入門・参考書としても好適。テーマ別演習問題付き。
第1章 森 林…堺 正紘(九州大学大学院農学研究院) 17
第1節 森林の定義・概念 17
第2節 森林の歴史 18
第3節 世界の森林、日本の森林 19
1 世界の森林 19
2 日本の森林 21
3 日本の森林資源の現状 22
第4節 問題点と方向 23
第2章 森林政策学の概念…堺 正紘(九州大学大学院農学研究院) 25
第1節 森林政策の体系 25
1 森林政策の目標 25
2 森林政策の体系 25
第2節 森林政策に関する諸法 27
第3節 森林政策の主体と手段 28
1 森林政策の主体 28
2 森林政策の手段 29
第4節 森林政策学と関連諸学 30
1 林政学との関係 30
2 森林政策学と関連科学 31
3 森林政策学の分化 31
第3章 自然環境問題と環境保護政策…北尾 邦伸(島根大学生物資源科学部) 33
第1節 意義と概念 33
第2節 自然環境問題の所在と対処の歴史的展開 34
1 公 害 34
2 環境への負荷 35
3 自然資源の持続不可能で非更新的な開発 36
4 自然保護をめぐって 37 第4節 森林・林業基本法、森林法並立時代(2001年以降) 56
1 「林政改革大綱」の考え方 56
2 森林・林業基本法の概要 57
3 森林計画制度の見直し 58
第5節 まとめ 58
第5章 諸外国の森林政策…石井 寛(北海道大学大学院農学研究科) 61
第1節 意義と概念 61
第2節 フランスの森林政策の展開 61
第3節 ドイツの森林政策の展開 66
第4節 スウェーデンの森林政策の展開 69
第5節 今後の課題 72
第6章 森林資源管理と森林計画制度…笠原 義人(宇都宮大学農学部) 75
第1節 意義と概念 75
第2節 森林資源管理の歴史的展開 76
1 戦前期 76
2 1950~60年代 77
3 1980~90年代 78
4 2000年代 80
第3節 森林計画制度の体系 81
第4節 問題点と方向 83
第7章 保安林制度…三井 昭二(三重大学生物資源学部) 87
第1節 保安林の意義と概念 87
第2節 保安林制度の歴史的展開 87
第3節 保安林制度の内容 92
1 指定と解除 92
2 施業護林制度 109
4 環境基本法と環境影響評価法 110
第4節 わが国が批准している自然保護に関する国際条約 111
1 世界遺産条約 111
2 ラムサール条約 112
3 ワシントン条約 112
4 生物の多様性に関する条約 113
第5節 今後の課題 113
第10章 民有林造林政策…井口 隆史(島根大学生物資源科学部) 117
第1節 意義と概念 117
第2節 造林政策の内容 117
1 補助制度 117
2 融資制度 117
3 分収林制度 118
第3節 第2次世界大戦前の造林政策 118
第4節 第2次世界大戦後の造林政策 120
1 荒廃森林の復旧期(1945年~55年) 120
2 拡大造林推進期(1956年~72年) 121
3 保育重視と集団化・計画化・組織化推進期(1973年~87年) 124
4 森林整備の多様化と流域林業推進期(1987年~96年) 126
5 環境と公益的機能への傾斜期(1997年~) 127
第5節 問題点と方向 129
1 問題点 129
2 今後の方向 130
第11章 林道対策…岡田 秀二(岩手大学農学部) 131
第1節
第13章 森林病虫害対策…吉田 成章(森林総合研究所九州支所) 153
第1節 定義及び対策の在り方 153
1 森林病虫害の概念 153
2 根拠法令(森林病害虫等防除法) 153
3 森林病害虫対策の基礎 154
第2節 対策技術と政策及びその評価 155
1 対策技術と政策 155
2 森林病害虫対策における政策評価 156
第3節 病虫害対策としてのマツ材線虫病の事例 156
1 マツ材線虫病(松くい虫) 156
2 マツ材線虫病の生態系位置づけ 157
3 マツ材線虫病防除の基本的考え方 158
4 保全するマツ林の選定 158
5 保全マツ林の維持 159
第14章 野生動物の保護と管理…飯田 繁(九州大学大学院農学研究院) 165
第1節 野生鳥獣と土地所有権 165
1 野生動物の法的位置 165
2 土地所有権と野生動物 165
第2節 野生動物をめぐる5つの問題 166
1 絶滅の危惧種 166
2 ペットと野生動物 166
3 移入種(外来種)と野生動物 167
4 特定動物の頭数管理 169
5 都市に移動する野生動物 16び過疎対策の実施状況 183
第5節 山村振興の課題 184
1 なぜ、「山村問題」は改善されなかったのか 184
2 山村振興の基本方向 186
第16章 国有林野事業…辻 健治(林野庁国有林野部) 189
第1節 意義と概念 189
第2節 国有林野事業の歴史的展開 189
1 国有林の成立 189
2 国有林の成立から第2次世界大戦まで 190
3 林政統一から経営改善計画策定前まで 191
4 国有林野事業改善計画の策定 193
第3節 国有林野事業の現状と今後の方向 194
1 国有林野事業の抜本的改革 194
2 抜本的改革の現状 196
3 国有林野事業の今後の方向 198
第17章 林業経営構造の確立…餅田 治之(筑波大学農林学系) 201
第1節 意義と概念 201
第2節 林業政策から見た国有林・公有林・私有林経営の確立と展開 202
1 近代的土地所有の確立と国有林経営の開始 202
2 公有林経営の確立 203
3 私有林経営の展開 203
第3節 戦時体制期から戦後にけての林政と林業経営 204
1 戦時体制期における林業経営構造の改変と森林組合 218
2 現 状 218
3 今後の方向性について 219
(補論)その他の林業事業体 220
第19章 森林政策の財政支出…石崎 涼子(森林総合研究所林業経営・政策研究領域) 223
第1節 意義と概念 223
第2節 歴史的展開 223
1 公共事業の形成 223
2 林業構造改善事業と市町村 225
3 公共事業の変容 226
4 公共投資の膨張と地方分権 227
第3節 財政支出の構造 229
1 財政支出の概況 229
2 林野庁関係一般会計予算 230
3 公共事業 230
4 林野庁関係の補助金 231
5 都道府県林業費 232
6 市町村林業費の特徴 233
7 地方財政措置による地方単独事業の支援 234
第4節 森林政策の財政支出を巡る問題 234
第20章 木材産業対策…川田 勲(高知大学農学部) 239
第1節 意義と概念 239
第2節 木材産業の実態と木材産業対策 240
1 紙・パルプ産業 240
2 合板産業 241
3 製材産業と集成材 243
第3節 木材流通構造 247
1 製品流通の展開 247 第3節 木造住宅市場と環境問題 277
1 住宅市場の構造―地域住宅市場と全国市場 277
2 住宅供給の地域性と地方自治体規模 279
第4節 問題の所在と解決の方向
―国民の住宅・居住に対する要求とハビタット宣言 281
1 問題の所在 281
2 解決の方向 283
第23章 特用林産物対策…佐藤 宣子(九州大学大学院農学研究院) 289
第1節 特用林産物の定義と振興策の意義 289
第2節 需給構造の変化と生産・流通問題の所在 290
1 生産量及び生産額の動向 290
2 シイタケの需給構造の変化 291
3 森林利用型特用林産物の生産停滞と森林資源問題 293
第3節 特用林産物対策の展開と内容 294
1 生産拡大期における施策の展開(1980年代前半まで) 294
2 生産停滞、輸入急増期における施策の展開(1980年代後半~) 295
3 生シイタケの緊急輸入制限措置の発動とその後の対策 296
第4節 問題点と方向 297
第24章 林業技術の開発と普及…堀 靖人(森林総合研究所林業経営・政策研究領域) 301
第1節 林業の普及指導と林業技の展開 325
第3節 エコシステムマネジメントの内容 327
1 エコシステムマネジメントとは何か 327
2 エコシステムマネジメント実行の仕組みをどうつくるのか 328
3 事例から見るエコシステムマネジメント 329
第4節 問題点と方向性 332
地球上の資源は無限ではない。そのような中で人類が生存し続けるためには、大量生産大量廃棄型社会から資源循環型社会への転換が不可欠である。そのため、森林についても持続可能な森林経営の推進により、再生可能な木材の安定供給と森林の多面的機能の高度発揮とを同時に実現することが重要な課題となっている。
このような森林・林業の政策にかかわる分野はこれまで「林政学」と言われてきたが、本書ではこれを「森林政策学」とした。人々の森林への見方が、経済財である林産物の生産機能から環境機能や文化機能などの非市場財へウェイトが移り、それを受けて政策の基調にも変化が生じ、大学における教育・研究にも守備範囲の変更が求められているからである。大学の専門課程の科目名も(一部を除き)すでに林政学から森林政策学に変更されているのである。
本書は、このような森林・林業の政策分野に関する諸問題について、大学生や大学院生、さらには国・都道府県・市町村等の行政担当者等のために、包括的、体系的に述べることを企図したものである。
本書の執筆者は、現段階のトップクラスの森林政策研究者である。それぞれ独自の学説を打ち立て、森林・林業の実態と展望につい
-
- 和書
- おっぱいエール