ロシア 森林大国の内実

個数:

ロシア 森林大国の内実

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784889651409
  • NDC分類 652.38
  • Cコード C0061

出版社内容情報

知られざる大国・ロシアの素顔を、克明な現地調査と最新資料をもとに描き出した初めての本。違法伐採、環境対策、先住民問題まで幅広く分析しています。

"第1章 現代ロシアの素顔
 1 世界最大の国家
  広大な国土と豊富な天然資源
  地域区分
  1990年代に全人口が減少、極東地域で顕著
  シベリア、極東に多様な少数民族
  ソ連邦の崩壊とロシア連邦共和国の誕生
 2 迷走する政治・行政
  強大な権限をもつ大統領
  安定した政権基盤をもつプーチン政権
  エリツィン政権の地方重視と連邦条約の形骸化
  権限分割条約により地方分権化に拍車
  プーチン政権下での中央集権化へのゆり戻し
 3 停滞する経済
  顕著な経済的地位の低下
  難航する経済改革
  IMF主導の経済引き締め政策の破綻
  1998年のロシア金融危機とルーブル安による景気浮揚
  なお遠い本格的経済回復
  拡大する市民の経済格差
 4 極東経済の現状
  旧ソ連時代―原料供給と軍需産業の集積
  旧ソ連邦解体後は対外貿易にシフト
  「原始化」する極東経済

第2章 世界最大の森林資源
 1 ロシアの森林統計と調査
  森林統計の信頼性
  森林調査の問題点―財政難と生態系配慮の欠如
 2 広大かつ多様なロシアの森林
  8
  ハバロフスク地方森林法の制定
  ハバロフスク地方における森林行政・管理組織の実態
  森林管理の担い手と役割
 3 森林利用権―分配と財政の仕組み
  森林利用権の種類
  短期利用権と既得権の扱い
  競争による森林賃貸借の設定の仕方
  森林利用権付与の条件
  企業の選別・淘汰の手段としての機能
  森林利用料金の徴収と分配
  財政難にあえぐ森林管理組織
  整備された制度と組織、伴わない実効性
 4 プーチン政権下での森林行政改革―中央集権への回帰
  重大なマイナスの影響
  森林・環境行政の大リストラ
  再び激動期に入った森林行政

第4章 森林管理活動の実態
 1 森林区分と施業規制
  全森林を3つのグループに区分
  開発林が75%を占める
  東シベリア・極東地域の開発可能林は5割以下
  森林施業の規制
  主採が禁止されている森林と樹種
  伐採方法は皆伐・択伐・漸伐
  森林更新、残材整理の義務付け
 2 森林管理と伐採活動の現状
  レスホーズの役割
  年間許容伐採量の決定方法
  地域別の伐採動向
  許容第6章 変革期の林産業
 1 林産物生産の動向
  旧ソ連時代は世界に冠たる林産国
  1990年代における生産急減とその要因
  1998年以降に生産回復
  林産物生産の地域間格差
  「勝ち組」と「負け組」の乖離
  林産業展開のカギを握る紙パルプ産業
 2 企業経営の現状
  実体なき民営化の進行
  <コラム>旧ボス層による経営私物化と食いつぶし
  危機的状況が続く企業経営
  深刻な投資不足と施設の老朽化
  非効率な森林利用も苦境に拍車
  企業活動の新しい動き
 3 連邦・地方政府の対応
  成果の出なかった連邦政府の林産業政策
  ハバロフスク地方の林産業政策
  森林利用権以外は十分機能せず
  <コラム>「企業城下町」の崩壊と山村の貧困化

第7章 拡大する木材貿易
 1 木材貿易の全体的動向
  1998年以降、輸出量が急増
  北欧への輸出が急増、中国も台頭
  極東では日本が最大の相手国
  輸出依存度が高い沿海・ハバロフスク地方
  極東からの木材輸送ルート
  第1ルートが4割のシェア
  乱立する零細輸出企業
 2 対日貿易のr> 2 自主森林認証制度への期待
  普及しはじめたFSC森林認証
  ハバロフスク地方での取り組み
  独自の認証センターと基準・指標づくり
  ハバロフスク森林認証センターの現状
 3 違法伐採対策にどう取り組むか
  構造的な問題に対処する
  多様な関係者による複合的な対策を
  <コラム>イケア社の環境対策

第9章 環境保護への挑戦
 1 環境保護の取り組みと課題 
  環境保護組織の設立とその変遷
  プーチン行革で機能不全に陥る
  活発化するNGOの活動
  <コラム>アムール・トラを守る「特別査察隊タイガー」
 2 自然保護区の現状と課題
  自然保護区制度の発展
  保護区の種類①――ザポベードニク
  保護区の種類②――ザガーズニク
  保護区の種類③――国立公園
  保護区の種類④――天然記念物
  保護区の種類⑤――その他
  保護地域をめぐる問題
 3 極東地域の環境保護
  極東地域における自然保護区の設定
  ハバロフスク地方で進む保護区ネットワーク化
  高まる地方政府と海外支援の役割
  <コラム>ロシア極東地域の森"

 近年ロシアの森林が、地球環境保全、生物多様性保全、木材資源など様々な観点から注目を集めるようになってきた。旧ソ連時代は、森林資源の実態、森林政策、林業や林産業活動について、秘密主義の厚いベールにおおわれ、ほとんど情報は入ってこなかったが、計画経済のもとで、強固な官僚システムによって、しっかりとした森林管理が行われていたと考えられていた。ところが、ゴルバチョフ政権になって、情報が公開され始めると、持続的とはいえないような森林開発が行われていることが次第に明らかになり、さらにソ連崩壊に続く政治的・経済的混乱の中で状況が一層悪化した。
 日本はロシアから大量の木材を輸入してきており、ロシアの森林保全は他人事ではない。海外の環境保護団体からは、ロシアの森林保全の問題がクローズアップされるにつれ、「日本がこの問題に積極的に対応すべきだ」とする議論がしばしば行われるようになっている。また東北アジア地域というまとまりの中で、経済交流や環境保全を進めようという動きがある中で、持続的な森林管理・利用という観点でも日本がリーダーシップを発揮することが求められている。さらにいえば、温暖化ガス削減をめぐる京都メカニズム-共同実施(、林産業の展開と現状について包括的に明らかにすることとした。また、ロシアの森林保全を巡って特に焦点となっている森林火災、違法伐採の問題や、森林開発で生活基盤が危機にさらされている先住民の問題について、それぞれ章を設けて論じた。
 ロシアと一言でいってもそこに拡がる森林は広大であり、地域によってその状況は大きく異なっている。このため、本書では、ロシア全体の状況を俯瞰すると同時に、日本とも関係が深いだけでなく、ロシアの森林保全という文脈でも重要な位置づけにある極東部地域に絞りこんだ記述を併せて行うこととした。
 本書を執筆するにあたっては、多くの方々の支援を受けた。科学アカデミー極東支部経済研究所副所長のシェインガウス教授にはあらゆる面で支援をいただき、教授なしには本書はできなかったといっても過言ではない。また、モスクワの全ロシア森林情報研究センターのストラーホフ所長にもデータの提供やロシア中央での政策動向など貴重な助言をいただいた。この他にも、研究者から現場の森林官まで数多くの方々に聞き取り調査や資料収集にご協力をいただいた。 国内では、IGES(財団法人地球環境戦略研究機関)森林プロジェクト第1期リーダー

内容説明

本書は、ロシアの森林をめぐる最新の情報をできるだけ提示しつつ、森林政策、環境保護政策、森林管理、林産業の展開と現状について包括的に明らかにすることとした。また、ロシアの森林保全を巡って特に焦点となっている森林火災、違法伐採の問題や、森林開発で生活基盤が危機にさらされている先住民の問題について、それぞれ章を設けて論じた。

目次

第1章 現代ロシアの素顔
第2章 世界最大の森林資源
第3章 改革にゆれる森林行政
第4章 森林管理活動の実態
第5章 頻発する森林火災
第6章 変革期の林産業
第7章 拡大する木材貿易
第8章 違法伐採と森林認証
第9章 環境保護への挑戦
第10章 極東ロシア先住民と森林

最近チェックした商品