新しい文書情報マネジメントの基礎と応用 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 232p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784889610055
  • NDC分類 336.5
  • Cコード C3000

こちらの商品には新版があります。

目次

第1章 文書情報マネジメントとは
第2章 文書情報を取巻く環境と技術
第3章 アナログとデジタルの世界
第4章 文書の電子化プロセス
第5章 文書情報の活用
第6章 マイクロ写真技術
第7章 情報セキュリティとアカウンタビリティ
第8章 文書情報マネジメントに必要な応用知識
第9章 電子帳票システムと国税関係書類のスキャナ保存
第10章 事例紹介
付録 上級論文試験過去問題

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおにし

9
電子ファイルによる文書管理のルールづくりの参考に読んだ本。入門書としてはなかなかよいが、文書情報マネジメントとは何かという基礎的な説明がもっと欲しかった。文書電子化プロセス技術の解説はすぐに陳腐化するが、ベースにある基本的な考え方は常に変わらず、かつ重要だと思う。2013/09/21

nakmas

2
仕事上の必要で、とりあえず一読。 2016/07/13

Masa03

0
会社が移転するため、大量の紙書類の存在がクローズアップ。e-文書法について調べていたら、文書情報管理士資格にたどり着き、業務命令で資格を取ることに。で、参考書として読んだ。 なんというか、、、ためにはなる。知らなかったこともたくさんあるし、自社の現行の文書管理規定は(一応一部上場なので)必要なレベルはクリアしているのもわかった。が、経理に居る人間が学ぶには、簿記と違って実践していない以上、本気で…(ブクレコからインポート、全文はコメントに掲載されています)2012/09/04

しんしん

0
文書の記録・管理に関することや,紙文書を電子化する際に考慮すべきことなどの勉強. 2015年頃にe-文書法が改正され,仕事でもそれに対応して電子帳票うんぬんという話が出ているので,そのあたりの文書管理についての概観をこの本を読むことで得られたつもり. とは言っても,この本自体は上記の法改正以前の内容と思われるし,そもそも法律は常に変わるので,キャッチアップは別途必要. それと,実際の業務の中での文書の扱いなんかは,本だけ読んでも分からないので,なんとも難しい.2016/07/18

アルゴン

0
−−−−−そういえば教科書ってこんな感じだったなあ。コンパクトにまとめられていてよいのはよいのですが。2011/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3457436
  • ご注意事項

最近チェックした商品