内容説明
漬物にまつわる土地を訪ね歩き、その由来や歴史を紐解く!
目次
日本橋漬 日本橋の漬物問屋と福神漬
梅干し 北野天満宮の大福梅と梅干し
漬物と塩 塩田と漬物
漬物指南書 『漬物鹽嘉言』と小田原屋主人
練馬大根 練馬大根繁盛記
たくあん漬 沢庵和尚とたくあん漬
しば漬 京都大原育ちのしば漬
菜の花漬 菜の花漬は黄金色
ショウガ 厄除けショウガ
わさび漬 清冽なワサビとわさび漬
ミョウガ 奈良時代からあるミョウガの粕漬け
チョロギ お正月には欠かせないチョロギ漬け
中国宋代の漬物 東京夢華録にみる中国宋代の漬物
砂糖漬け(ジャム) 雨の日にはマーマレード
ザワークラウト キャベツとザワークラウト
すんき 無塩漬物「スンキ」の里を訪ねて
藤沢カブ・温海カブ 焼畑と温海カブの漬物
漬物缶詰 缶詰(MADE IN JAPAN)誕生と漬物缶詰の世界
乳酸菌と発酵ピクルス 花から乳酸菌
著者等紹介
宮尾茂雄[ミヤオシゲオ]
東京家政大学大学院客員教授。農学博士。東京農工大学農学部卒業、東京都農業試験場食品研究室、東京都立食品技術センター副参事研究員、東京家政大学家政学部教授を経て、東京家政大学大学院客員教授、四川大学客員教授(中国)、(一社)全国漬物検査協会会長。教鞭をとる他、マスコミでも活躍。漬物の科学・機能性について分かりやすく解説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。