- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
京都三条にあった高級ナイトクラブ「ベラミ」。その盛衰はバンマス・野力久良の一生を導きの糸として、ジャズやポップスを中心とした音楽の戦後史を社会運動的視点から描く。朝ドラ「カムカム」や「ブギウギ」でジャズに関心を抱いたあなたに読んで欲しい!
目次
まえがき 京都のジャズ喫茶をめぐる
序章 野力久良と関西オールスターズ
1章 高級ナイトクラブ「ベラミ」
2章 越路吹雪とベラミのママ・山本千代子
3章 ベラミ前史1 戦前日本のジャズ音楽
4章 ベラミ前史2 進駐軍クラブから歌謡曲へ
5章 加山雄三 イン・ベラミ
6章 ナベプロ関西事務所とベラミでの原盤製作
7章 ベラミ争議と音楽家ユニオン
終章 京都ポップスジャズオーケストラ(KPJO)の11年
あとがき LPレコードを求めて
補論 いま戦後史を学ぶ―自らの生き方と重ね合わせつつ
著者等紹介
本庄豊[ホンジョウユタカ]
専門研究分野は近現代日本社会運動史、戦後社会史。1954年、群馬県碓氷郡松井田町(現:安中市)に生まれる。県立前橋高等学校を経て、東京都立大学卒。国家公務員、地方公務員勤務後、京都府で公立中学校や立命館宇治中学校・高等学校で社会科教員となる。現在、立命館大学・京都橘大学非常勤講師。歴史教育者協議会副委員長、社会文学会理事。日中友好協会宇治支部長。宇治高齢者事業団理事。定年退職後、一人親方DANBE工務店創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- LEGIONNAIRE