異常心電図 - ミネソタコードと臨床心電図自動診断の正しい解釈 (改訂第5版)

個数:

異常心電図 - ミネソタコードと臨床心電図自動診断の正しい解釈 (改訂第5版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B5判/ページ数 170p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784888751520
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 心電図の波形分類に本邦でゴールドスタンダードとなっているミネソタコードについて,基本となる心電図波形の計測法をはじめ,それら心電図波形が臨床的にどのような意味をもっているのか,チェックされた波形の指導区分にランクづけするにはどうしたらよいかを中心に解説    

《目次》
1.ミネソタコードとは
2.ミネソタコード分類における心電図波形計測上のルール

I.時間幅の計測
1.P幅(PのはじまりからPのおわりまで)
2.PQ時間〔PR時間〕(PのはじまりからQRSのはじまりまで)
3.QRS時間(QRSのはじまりからQRSのおわりまで)
4.Q幅
5.QT時間(QRSのはじまりからTのおわりまで)
6.R頂点時間(QRSのはじまりからRが最高値に達するまでの時間)
II.電位の計測

1.P電位
2.Q電位
3.R電位
4.S電位
5.QRS全振幅
6.ST-J点
7.T電位
III.ST-Tパターン異常の判定

IV.ミネソタコードのための適用細則

1.一般的事項
2.Q・QS
3.QRS軸偏位
4.高振幅R波
5.ST接合部とST部
6.陰性T波
7.房室伝導障害
8.心室伝導障害
9.不整脈
10.雑項
V.ミネソタコードの日本での改訂

3.ミネソタコード基準の弱点

I.異常Qの臨床的意義
II.心室肥大の電位基準
III.aVFでQRSが上向きでないときは陰性Tをチェックしない
IV.QRS幅が広いときは高いR波項をとりあげない
V.ST下降が虚血型(4-1~3)のときは同時にT波コードを要する
VI.T波異常が同程度ならどこの誘導であっても同一ランクにコードされる
VII.QRSが幅広いときはSTならびにTの所見をとりあげない
VIII.不整脈の分類が煩雑である
IX.低電位の判定
X.ST上昇
XI.弱点についての対策
4.ミネソタ基準を正確にコード化するための演習

I.症例1
II.症例2
III.症例3
IV.症例4
V.症例5
VI.症例6
VII.症例7
VIII.症例8
IX.症例9
X.症例10
XI.症例11
5.集団検診におけるミネソタコードのランクづけとその意義

I.PQ延長(ミネソタコード6-3)
II.期外収縮(ミネソタコード8-1-1~3または8-9)
III.心室内伝導障害(ミネソタコード7-1~8)
IV.T波異常(ミネソタコード5-1~5)
V.ST異常(ミネソタコード4-1~4)
VI.地域集団検診におけるミネソタコードの出現頻度
6.正常波形

I.P波
II.PR部
III.PQ(PR)時間
IV.QRS
V.ST・J点およびST部
VI.T波
VII.電気軸
VIII.QT時間
IX.U波
7.正常心の場合にもみられる異常波形
I.V1の2相性P,陰性P
II.尖鋭なP
III.2峰性P
IV.V1におけるRSR’型
V.Q波のないV5,V6
VI.V1,V2の陰性T
VII.IIIとaTFの陰性T
VIII.非特異的ST-T変化
1.若年型T変化(juvenile T wave pattern)
2.過呼吸症候群
3.運動家のST-T変化
4.神経症性心症候群(neurotic heart symdrome)
5.広範囲のT電位減少
6.局在性T陰性症候群
7.機能的陰性Tと器質的陰性T
IX.早期再分極症候群(early repolarization syndrome)

1.左胸壁誘導の早期再分極症候群
2.右胸壁誘導の早期再分極症候群
3.診断の要点
4.T終末部が陰性の早期再分極症候群
8.異常波形

I.左房負荷
II.右房負荷
III.両房負荷
IV.左室肥大
V.右室肥大
VI.両室肥大
VII.左脚ブロック
1.完全左脚ブロック
2.不完全左脚ブロック
VIII.右脚ブロック
1.完全右脚ブロック
2.不完全右脚ブロック
IX.心室内ブロック
X.左足ヘミブロック
1.左脚前枝ブロック
2.左脚後枝ブロック
XI.異常Q波
XII.電気軸の偏位
XIII.ST異常
XIV.T異常
XV.U異常
XVI.QT時間異常
XVII.Brugada症候群
1.Brugada型波形の成因
2.Brugada型と早期再分極型との違い
9.心電図自動診断

I.目的
II.心電図自動診断の現状
III.心電図自動診断の手順
1.入力
2.A/D変換
3.基線補正
4.雑音消去
5.パターン認識
6.パラメータ計測
7.論理診断
8.不整脈の自動診断
IV.心電図自動診断の欠陥
1.心拍の波形計測しか行っていない
2.ノイズに弱いこと
3.スライスレベル
4.記録された心電図が歪んでいること
5.解析コードが標準化されていない
V.安全対策
VI.安全心電計
VII.電撃防護の分類
10.心電図記録時の注意

I.皮膚の接触抵抗を下げる
II.電極の位置を正しく
III.ペーストは必要最小限の範囲に塗る
IV.適正な記録紙を使う
V.感度を1mV=1.0cmで記録する