長崎游学シリーズ<br> 原爆被災地跡に平和を学ぶ―1945年8月9日午前11時2分、上空で炸裂した原子爆弾のツメ跡

個数:

長崎游学シリーズ
原爆被災地跡に平和を学ぶ―1945年8月9日午前11時2分、上空で炸裂した原子爆弾のツメ跡

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 39p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784888513227
  • NDC分類 291.93
  • Cコード C0021

内容説明

1945(昭和20)年8月9日午前11時2分。長崎は、この日、この時間を、永遠に忘れることはない。原子爆弾という人類史上最も愚かな殺りく兵器が、長崎の地に投下された時間である。長崎の町は一瞬のうちに廃墟と化し、七万余の市民が犠牲となった。しかし、長崎市民は悲しみの中から立ち上がり、浦上天主堂など多くの建物が再建された。この小冊子は、いまの長崎の町から消えかかっている原爆被災地としてのツメ跡を記憶に残そうとする人々のためのハンドブックである。

目次

原子爆弾攻撃による都市災害
レンズがとらえた「ATOMIC FIELD」
グラウンド・ゼロはいま不戦の聖地
浦上天主堂の悲劇とキリシタン物語
8月9日、被爆遺構にあの日を訪ねて…
平和を祈り見つめる創作

最近チェックした商品