家族システム援助論

家族システム援助論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784888486217
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3011

内容説明

家族システムの自己治癒を導く新たな援助技法の展開。従来の家族療法からナラティヴ・セラピーまでをオートポイエーシス理論に基づいて捉え直し、独自の「空我のアプローチ」を詳述する。

目次

序章 システム療法のパラダイム展開
第1章 家族療法におけるB-Fシステム・モデル
第2章 第三世代システム論と家族システムの諸相
第3章 コミュニケーションのフォルクスワーゲン・モデル
第4章 システムからナラティヴへ?
第5章 空我のアプローチ
終章 空我論:補遺

著者等紹介

十島雍蔵[トシマヤスゾウ]
1935年博多に生まれる。1960年九州大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。1965年九州大学大学院文学研究科博士課程(心理学専攻)修了。1968年文学博士(九州大学)。1995年臨床心理士(登録番号第4031号)。現在、鹿児島大学教育学部教授を経て志学館大学文学部人間関係学科教授、社会福祉法人吾子の里理事長、知的障害者(通所)更生施設「きずな学園」および(入所)更生施設「セカンドハウスきずな野」、九州発達障害療育研究会会長。主要著(訳)書に『知覚的世界の恒常性―認識心理学III―』(共著)理想社、1970年9月。『人間行動の心理学的考察』(共著)アカデミア出版会、1978年5月。『人間行動の制御科学としての心理学』(編著)学術図書、1981年4月。『プランと行動の構造』(共訳)誠信書房、1980年5月。『心理随想―ワレ思ウゴトクワレ有リ―』(著)ナカニシヤ出版、1984年2月。『子どもの心理と精神衛生』(著)ナカニシヤ出版、1985年4月。『心理学―人間行動の探究―』(共著)福村出版、1986年6月。『豊かな人生への道』(監訳)ナカニシヤ出版、1987年6月。『心理サイバネティクス』(著)ナカニシヤ出版、1989年4月。『自己変革への道』(訳)ナカニシヤ出版、1991年6月。『童話・昔話におけるダブル・バインド―思惟様式の東西比較―』(共著)ナカニシヤ出版、1992年、10月。『心理エッセイ はてどう生きようか』ナカニシヤ出版、1995年5月。『空我を生きる』ナカニシヤ出版、1998年3月
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品