マインドマップ資格試験勉強法―限られた時間と労力で結果を出す 3ステップで理解力・記憶力・解答力が劇的に高まる!

  • ポイントキャンペーン

マインドマップ資格試験勉強法―限られた時間と労力で結果を出す 3ステップで理解力・記憶力・解答力が劇的に高まる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 211p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784887597013
  • NDC分類 317.4
  • Cコード C0034

内容説明

忙しいビジネスマンが限られた時間で最大限に効率よく学ぶための勉強法から記憶術、時間管理、やる気を維持する方法まで。マインドマップ、全脳学習法、デシラの窓、リンキング勉強法…最新の学習理論で差をつけろ!一発合格する人のノウハウを全公開。

目次

第1章 「合格できる自分」をイメージしよう(合格への決意を固める;マインドマップを描いて深層心理に聞いてみよう;合格できる可能性を広げる)
第2章 合格する人の3ステップ勉強法(合格する人の「学習戦略」;合格が見える「デシラの窓」;どれだけ勉強すれば良いのか?;記憶のしくみから考える「3ステップ学習法」;ステップ1 理解力をつける勉強法;ステップ2 記憶力をアップする勉強法;ステップ3 解答力を鍛える勉強法;戦略をスケジュールに落とす)
第3章 全脳学習法で合格の扉をひらく(勉強法はすべてテレビCMで学んだ;なぜ、何度も繰り返して取り組むことが大切なのか?;学習のインパクトを高めよう;知覚の扉をひらいて、トップスピードで勉強する!;自分の得意な「知覚の扉」を見つけよう;知覚タイプ別 おすすめ勉強法はこれだ!;オーディオ教材学習の落とし穴;マインドマップ“一発合格”記憶術)
第4章 合格する人のスケジューリング術(合格を目指す「3ステップ目標設定法」;合格に向けて行動計画を立てる;合格計画を実行する;“未来からやってきた自分”が教える時間管理術;昔話に学ぶ試験勉強への取り組み方)
第5章 最高の結果を出す人のイメトレ法(逃避行動のコントロールが合否を分ける;自分自身でやる気を引き出す;マインドマップでスランプを乗りこえる;合格する人のイメトレ法;イメトレで勉強のモチベーションを強化する)

著者等紹介

萩原京二[ハギワラキョウジ]
社会保険労務士。ブザン公認マインドマップインストラクター。米国ラーニングストラテジーズ社公認フォトリーディングインストラクター。平均年商500万円といわれる社労士業界にあって、顧問先を持たず、職員を雇わずに、たった1人で年商1億円を稼ぎ出すカリスマ社労士。常に時代を先読みする予測力と、緻密なビジネスプロセス設計による独自の経営自動化ノウハウを持つ。社労士業界における次世代リーダー育成のために、受験から独立開業までの指導・アドバイスも積極的に行っている

近藤哲生[コンドウテツオ]
一級建築士。米国NLP協会公認NLPトレーナー。ブザン公認マインドマップインストラクター。一級建築士の資格試験に9年間落ち続けるが、一念発起しマインドマップを使い、翌年には見事に合格。その衝撃的な経験から能力開発の使命に目覚め、社会人教育の分野に転身。現在は、NLPとマインドマップを融合した独自の能力開発セミナーを企画・開催している。マインドマップの講座は2000年から開催し、受講者は500人を超える。2001年に最高資格であるNLPトレーナーの認定を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ショウジ

15
再読しました。マインドマップというより資格試験に合格するために何をするかについての説明が中心になっています。大切なことは『コミットメントとは、合格するために必要なことをすべてやること』なのかなと感じました。そして、『目標を意識することで、あなたの脳がそれに対して情報収集しはじめた』というところまで持っていければいいのかもしれません。いくつか勉強していることがありますので、この点を忘れないようにしたいです。2018/06/06

はづきち

8
タイトルの通りマインドマップを使った勉強法の本。けれども勉強の中身だけでなくその前の準備段階やスランプ時にもマインドマップを用いる方法を紹介しています。合格したときのイメージや不合格だった場合のイメージを図式化したり、テキストの目次をマインドマップで整理したり、自分の得意な「知覚の窓」を探せたりと、今まで読んだ勉強法の中では1番使えそうなものが多かったと思いました。私は「身体感覚」を使って勉強するのが得意で、「内部対話」をしながら理解していくタイプの人間だということなので、さっそく試してみようと思います。2022/12/25

ももすけ

8
資格の勉強をするにあたり、いかに勉強するかを改めて読んでみた。結局は、テクニックよりも努力なんだろなぁ2019/11/13

たか

8
再読。マインドマップは自分の考え方を整理するにはいい手法だと思う。仕事でも勉強でも有効。2018/08/19

ショウジ

8
勉強にマインドマップを役立てたいと思って本書を手に取った。読んでみると勉強法としての内容はしっかりしたものと感じた。これだけの戦略、戦術をもって試験に望めば合格してもおかしくないというものである。一方、マインドマップは付け足しのような感じを受けた。この辺りは本書の再読と実践からマインドマップの効果的な利用方法を見つけたい。2013/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/149215
  • ご注意事項

最近チェックした商品