コンセプトメイキング―変化の時代の発想法

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

コンセプトメイキング―変化の時代の発想法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 108p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784887595903
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0030

内容説明

リッツ・カールトン、サントリー、アメックス、トヨタ…etc.豊富な86事例掲載!元博報堂制作部長によるすごい企画とすごい結果を出すためのコンセプトのつくり方。

目次

いま、なぜ「コンセプト」か?(「生きる」とは「変わる」こと;すべての物語は「コンセプト」から始まる;これから、ビジネスで一番求められる「コンセプト力」;広告会社は「コンセプトメーカー」へ;「コンセプト」は、マジックをおこす変身術)
「コンセプト」って、何だ?(あらためて「コンセプト」とは;ビジネスは「コンセプト」から始まる;「コンセプト」って、こんなカタチ;コンセプトメイキングは「発想の転換」作業;私流「コンセプト」の言い換え)
「コンセプト」のカタログ(「コンセプト」事例の読み方・感じ方;感じるための「コンセプトカタログ」)
どう創る?「コンセプト」(事例から、感じること、気づくこと;コンセプトのつくり方“4STEP”)
「コンセプト」を最大のスキルに(「コンセプトメイキング」。それは「へそ」づくり;いいコンセプトメーカーになるために;「コンセプトメイキング」は人間学;最後に。自分の「コンセプト」とは?)

著者等紹介

高橋宣行[タカハシノブユキ]
1968年博報堂入社。制作コピーライター、制作ディレクター、制作部長を経て、MD計画室へ。制作グループならびにマーケットデザインユニットの統括の任にあたる。2000年より、関連会社役員等を経て、現在、フリープランナー。各企業のプランニングならびにアドバイザー、研修講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンノート

7
島田紳助が以前語っていた、いきなり売れる芸人がいる理由。自分の強みと、時代のニーズがたまたま合致したときにそれが起こる。だったら意図的に両者を組み合わせることでよい企画を作ることができるのではないか。この本にもそうした内容が載っていた。また大量のインプットから情報を取捨選択し、考えて組み合わせるという行程も、やはり人間の創造性とは編集能力なんだと再確認した。なんにもないところからなにかを生み出すことはできない。意外な知識と情報の組み合わせが、今まで見たことのない発見につながる。本を読んでいこう。2015/11/03

kasumi

4
コンセプトとは、物事のヘソ。「考える」「行動する」真ん中にあるもの。それは新しいものでなくめはならない。好奇心をもっていろいろなことに関心を持ち、情報を全部飲み込んで、魅力ある言語に変えて伝える。この作業を習慣化すると強みになる。手書きのノートを読んでるようで、最初は読みにくかったけど、多くの企業のコピーなどを見たら楽しくなった。2019/03/08

Takayuki

4
クリエイティブな作業は楽しい。でも、自分だけで斬新な発想をするには限界がある。そこで参考にさせてもらった本。今まで、コンセプトの概念が曖昧だった。新しい概念として差別化が図れ、行動の基準になり、そして社会的に評価されるなど、コンセプトと呼ぶには厳しい条件がある。具体例と、それらを導くためのプロセスが記されていて、非常に勉強になった。まずは、コンセプトを創ってみよう。訓練も大切。感性を磨くために、日々、意識してコンセプトメイキングをしてみよう。チェックリストも持ち歩いてもいいね。2013/01/16

ひだり

2
個人的には自己ブランディングについて読みたかったのでチョイスが違ったかな?と思いましたが、これはこれで参考になりました。自分と市場との接点の中から閃き出す「へそ」、それがコンセプト。2016/05/05

カモメ

1
コンセプトとは、新しい発想や言い換え。コンセプトの観察ポイントは2つ。どれだけ新しいか、どれだけ魅力的か。現状を認識→ひらめき・発見→言葉化という流れでコンセプトメイキングをする。企業コンセプト・商品コンセプト・施設コンセプト・広告コンセプトと別れてカテゴライズされていたのが面白かった。いいコンセプトメーカーになるには、情報全部飲み込んで、身体を通して語ること、人間学が求められる。高橋さんの本が二冊目でだいぶ落とし込まれた。新しい発想の転換を得るために、2つの尺度を持って事例を見ることが最大の学び。2014/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/384967
  • ご注意事項

最近チェックした商品