佐野弁ばんざい

個数:

佐野弁ばんざい

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 21時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784887484238
  • NDC分類 818.32
  • Cコード C0081

内容説明

ふるさとの方言を、あなたは知っていますか?!「広報さの」に連載された人気コラムが1冊に。

目次

第1部 “動物・植物など”と方言(人になつかない子猫はタナギネコ;けものが振り返って見るけもの道をタツミという ほか)
第2部 “生活・労働など”と方言(コジハンは食間に食べる軽食のこと;実をたくさんつける柿をミシラズという ほか)
第3部 “人の動き・器官・感情など”と方言(ウザッポイは不快感を表すことば;男女の付き合い方は鶺鴒に学べ ほか)
第4部 “自然の変化・動きなど”と方言(濡れることをクサルという;氷が立つことから霜柱をタッペという ほか)
第5部 “ことばの意味・語法など”と方言(疑問を表す助詞に特徴がある;シテンゴテンとは優劣のないこと ほか)

著者等紹介

森下喜一[モリシタキイチ]
昭和9年、栃木県佐野市(元安蘇郡常盤村上仙波)生まれ。小学校(当時は国民学校)や中学校の生徒だった頃は、明治や大正生まれの人たちが多く、古いことば(方言)でしゃべっていました。どこへ行っても“としょりことば”だったので、そのことばが身につくようになりました。としょりことばが方言であるとは気づきませんでした。気づくようになったのは高校生になってからで、方言の調査を本格的に始めるようになったのは國學院大学の大学院に入ってからのことです。國學院栃木高校教諭を経て、岩手医科大学助教授・作新学院大学教授・鳥取大学同大学院教授。定年退職後は、夏山に登るのが楽しみでした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品