日本の山の34年―フォト・ルポルタージュ

個数:

日本の山の34年―フォト・ルポルタージュ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 125p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784887482319
  • NDC分類 519.81
  • Cコード C0072

内容説明

ブナの立ち枯れ、採石による山の変容、シカの増殖、日本の山の自然はどうなってしまったのだろうか?経済発展の後ろ側で自然がどんどん壊されていく。それでも、地道に自然を守る活動を続けている人たちがいる。

目次

第1章 丹沢―衰退する自然(稜線のブナの立ち枯れ;崩壊する山 ほか)
第2章 各地のブナ林へ(日本のブナ林;日本海側のブナ林 ほか)
第3章 植林山彷徨(植林山を眺める;植林の中へ ほか)
第4章 削られる山(武甲山;山のレポート「武甲山の30年」 ほか)
第5章 自然豊かな山、暮らしやすい都市(山の自然保護運動の源流―奥多摩・天祖山;丹沢・西山の採石問題―「西山を守る会」 ほか)

著者等紹介

鈴木澄雄[スズキスミオ]
1951年東京都三鷹市生まれ。東京高専工業化学科卒、三菱化成に5年半勤務。東京郊外の小平市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品