内容説明
テストは教育改革の「万能薬」か?―今日アメリカで展開されているテスト政策において、州統一テストはじめその結果は、児童・生徒の学力測定・評価にとどまらず、高校卒業要件、教員評価、教育財政改革等、広範かつ管理主義的に利用されている。そうした実態をその理論的背景とともに、教育先進州としてマサチューセッツ州を中心に、交錯する賛否両論を含め詳細に紹介・考察した本書は、現在のアメリカ教育アセスメント行政の実際が意外に未紹介の中、今後のわが国教育行政を考える上必読の研究となるだろう。
目次
アメリカのテスト政策に関する先行研究
第1部 連邦政府・州政府の学力向上政策(アメリカ連邦政府の教育改革;アメリカにおけるスタンダード設定論の検討―McRELデータベースに焦点を当てて;「マサチューセッツ州教育改革法」の成立;マサチューセッツ州の教育財政改革;「州共通学習内容」の改定とジョン・シルバーの教育改革思想)
第2部 MCASテストによる学力向上政策(第1回MCASテストの実施と結果;テストとアカウンタビリティに基づく教師改革―教員免許試験・研修制度改革に焦点をあてて;学力向上政策とバイリンガル教育廃止運動;ボストン学区における学力向上政策;ケンブリッジ学区における学力向上政策)
第3部 NCLB法制定後の学力向上政策(NCLB法の制定背景、特殊性、現状と課題;NCLB法制定後のマサチューセッツ州における学力向上政策;標準テスト批判の諸相―「真正の評価」の理論と実態;ボストン学区におけるパイロット・スクール改革の検討―「真正の評価」に焦点をあてて;「スタンダードに基づく教育改革」の再定義に向けて―NCLB法制定後のアカウンタビリティ強化の観点から)
マサチューセッツ州教育改革の評価
著者等紹介
北野秋男[キタノアキオ]
日本大学文理学部教授・日本大学大学院総合社会情報研究科教授。博士(教育学)、教育学専攻、1955年富山県生まれ
黒田友紀[クロダユキ]
日本大学非常勤講師。修士(教育学)、学校教育学専攻、1976年富山県生まれ
石井英真[イシイテルマサ]
神戸松蔭女子学院大学人間科学部子ども発達学科講師。博士(教育学)、教育方法学専攻(学力論)、1977年兵庫県生まれ
長嶺宏作[ナガミネコウサク]
日本大学国際関係学部助教。修士(教育学)、アメリカ教育行政・政策専攻、1976年大阪府生まれ
吉良直[キラナオシ]
日本教育大学院大学学校教育研究科教授。博士(教育学)、国際教育学専攻、1965年東京都生まれ
遠藤貴広[エンドウタカヒロ]
福井大学教育地域学部附属教育実践総合センター講師。修士(教育学)、教育法法学専攻、1977年福井県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 背徳のパリ案内