• ポイントキャンペーン

簿記演習講義 (第5版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784887091757
  • NDC分類 336.91
  • Cコード C3034

内容説明

簿記は、ビジネスの現場で揉まれることにより徐々に洗練され、理論の体系化が進められてきた実践科学である。そのため、理論だけに通じても決してその真髄をつかむことはできない。本書の執筆にあたっては、実践科学としての簿記のこのような特性に鑑み、実務と理論の双方に目配りしながら、偏ることなく簿記を修得できるよう心がけている。

目次

基礎概念
複式簿記の基本原理
現金預金取引
信用取引
手形取引
有価証券取引
商品取引
特殊商品売買取引
固定資産取引
繰延資産取引
負債取引
資本取引
損益取引
決算(1)―決算整理
決算(2)―精算表
株式会社会計
本支店会計
帳簿組織

著者等紹介

宇南山英夫[ウナヤマヒデオ]
現職:横浜市立大学名誉教授。日本商工会議所簿記検定部会参与。昭和25年東京大学経済学部卒業。昭和30年東京大学経済学部大学院(旧制)修了。昭和49~53年公認会計士試験第2次試験試験委員。昭和55~57年税理士試験試験委員。昭和59~63年公認会計士試験第3次試験試験委員。昭和60~平成3年司法試験(第二次試験)考査委員。平成9~12年日本学術会議会員(17期)

渡部裕亘[ワタベヤスノブ]
現職:中央大学名誉教授。日本商工会議所簿記検定試験専門委員。昭和35年中央大学商学部卒業。昭和40年中央大学大学院商学研究科博士課程中退。平成10~平成12年公認会計士試験第2次試験委員

三浦敬[ミウラタカシ]
現職:横浜市立大学国際総合科学部教授。日本商工会議所簿記検定試験専門委員。昭和60年横浜市立大学商学部卒業。昭和62年横浜市立大学大学院経営学研究科修士課程修了。平成3年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

CHARA

0
参考書を評価する上で重要な点は「使いやすさ」であると思う。 その観点から見れば、この本は無理に一冊に収めたようにしか見えず、評価できない。 もとより、誰かから「指定」されない限りはこの装丁の本を敢えて手に取ることは無いと思うが。2013/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1815450
  • ご注意事項

最近チェックした商品