世界史の鏡<br> 歴史家たちのユートピアへ―国際歴史学会議の百年

個数:

世界史の鏡
歴史家たちのユートピアへ―国際歴史学会議の百年

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 156p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784887085008
  • NDC分類 206
  • Cコード C1320

出版社内容情報

『図書新聞』2007.11.24(No.2847)書評より
国際歴史学会議とは、世界中の歴史家を集めた学術集団のことを指す。その出発は1898年に遡り、歴史学をつうじての学問的協調が初発の理念として掲げられた。.........略..........本書で興味深いのは、会議の大会開催地と、そこで提出された特有の問題との関連性である。........略........本書にあるとおり、歴史学は宿命的に、政治とのきわどい接点をもたざるをえない。........略.........しかし、史実を究明する学問としての歴史学の可能性に賭けることこそ、歴史家がもとめるユートピアの成立根拠ではないのか―こうした著者の問いは、会議の可能性への問いでもあったといえる。.........略.........本書は、シリーズ「世界史の鏡」の巻頭を飾る一書である。「現場の歴史家たちが、それぞれの素材をとおして語る、新しい世界史のこころみ」がシリーズのテーマである。21世紀の世界史百科をめざすシリーズのスタートにふさわしい、歴史と歴史学をめぐるイントロダクション的意味をもつ一書である。

目次

第1章 シドニーの風景二〇〇五年
第2章 創設者たちの希望
第3章 常設される「会議」
第4章 復活への努力
第5章 冷戦と世界一九六〇~二〇〇〇年
第6章 方法と戦略一九六〇~二〇〇五年
おわりに―世界史の鏡に映して

著者等紹介

樺山紘一[カバヤマコウイチ]
1941年東京生まれ。1965年東京大学文学部西洋史学科卒業。京都大学人文科学研究所助手、東京大学文学部助教授、同教授を経て、2001年より国立西洋美術館長。2005年より印刷博物館館長。現在、東京大学名誉教授、国際歴史学会議副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品