ベトナム首都ハノイの都市人類学

個数:

ベトナム首都ハノイの都市人類学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 06時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 500p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784887084827
  • NDC分類 382.231
  • Cコード C3039

目次

第1章 はじめに―ベトナム都市人類学をめぐって
第2章 旧市街の宗教施設
第3章 「ハビ亭」をめぐる「同郷会」の組織運営
第4章 路上茶屋からみる民衆のコミュニティ創造
第5章 ハンホム通りの塗料販売店からみる民衆経済
第6章 市場の多機能性―村から市場労働そして海外へ、経済を支える宗教、市場内ネットワーク
第7章 「同郷会とハビ村」を事例とした人・カネ・情報の移動
第8章 結論

著者等紹介

長坂康代[ナガサカヤスヨ]
1970年愛知県生まれ。2011年名古屋大学大学院単位取得満期退学。博士(学術)。2018年より、敬和学園大学人文学部准教授。専攻:文化人類学、都市人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゃーびん

8
現代ベトナムを知るための63章を読んで興味を持ち、読んでみました。かなり厚く内容も専門的というかマニアック。言い方は悪いですがこんなどうでもいい事誰が興味あるんだ?という内容ですが、こういうのは嫌いではありません。路上茶屋の章はなかなか面白かったです。失礼ながら、回りくどい言い回しや何度も出てくる同じ話は元々が論文なので仕方ないのかもしれませんが、特にベトナム語の表記の統一性の無さとベトナム語北部弁スピーカーしか分からない単語をそのまま使うなど、きっとこの作者の方の性格が出てるんだろうな、と想像(笑)。↓2024/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20786632
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品