刀水歴史全書<br> 日本の江戸時代―舞台に上がった百姓たち

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

刀水歴史全書
日本の江戸時代―舞台に上がった百姓たち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 15時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 259p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784887082335
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C1321

出版社内容情報

読売新聞書評欄(1998.4.11)                   評者:石井 進
「日本の江戸時代」? 江戸時代という時代は日本にしかないのに、なぜ? 「日本の近世」なら、まだわかるのだが、と書名に若干のこだわりを感じながら読みはじめた。ところが意外に面白い。一気に読了してしまった。自給自足の農村を基盤にした封建社会だというような従来の江戸時代観は、数々の禁令や御触書など支配者の法制だけによる机上の空論で、村々に残る古文書やしきたりを調査すると、全く別の姿が浮かび上がってくると著者はいう。たとえば「五公五民」で収穫の半分は年貢に取られたというが、幕府直轄地の佐渡では年貢率が三割台をこえた例はない。しかも越後の村々では公的帳簿の検地帳とは別に、水田の実収高を示した帳面があり、両方を比較してみると実収は公的帳簿の二倍以上もある。これが一般だったとすれば、実施的な年貢率は三割台よりさらに低かったことになる。(中略)このような調子で次々と常識を批判しつつ、法や制度などの形式ではなく、村の側から江戸時代の実体をとらえ直す必要が強調される。そして重商主義が育ち、貨幣はすでに資本として動きはじめていた江戸時代を封建社会とみることはできないとの結論に達する。ここまで読み進んでくると、近世封建制論への反対が、「日本の近世」といった書名を選ばなかった理由らしいと見当がつく。それにしても従来の日本史学界の通説に対する真っ向からの批判だけに、通説的立場からの反論が期待される。



日本の古い体質のシンボルである江戸時代封建論に真向から挑戦する江戸近代論。「検地は百姓の土地私有の確認である」ことを実証し,一揆は幕府の約束違反に対するムラの抗議だとして,日本史全体像の変革を迫る

内容説明

武士は土地を失なってサラリーマン。百姓は土地を私有し、売買し、商売の資本にもした。E.H.ノーマン以来の江戸封建論、農民窮乏論をくつがえし、百姓の活躍する江戸近代史論。

目次

第1部 時代転換の契機―金銀山と田畑の開発
第2部 領有から私有へ―検地・五公・定免
第3部 変化する幕府法令―「御触書」と『御触書集成』
第4部 近代の創造―民衆の自由と生産

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しびぞう

5
メチャメチャ面白かった!20年も前にこれほど面白い本が世に出ていたとは!教科書に載っていることが絶対に正しいという頭を持ったままでは、本書の内容に納得はできないだろう。しかし本書は、現在の世のあり方を再考するための必読書たるものだと感じた。江戸時代の民衆が幕府に虐げられるだけの存在であったならば、民主主義の狼煙をあげようなどと士族側から動くはずがないとないと確信するだけの材料が揃っていた。2019/10/18

wuhujiang

2
本書は高校生時代に読んでいたく感銘を受けた本である。江戸時代の農村はこんなに生き生きしていたのかと感動した。約10年経ち改めて読んだ感想は……歴史学の水準に達していないのでは?という点だった。批判する対象がはっきりしない。教科書(それも出版社を明かさない)や「~という定説がある。」といった具合。例外はE・H・ノーマンだった。江戸の農村研究は盛んな分野であり1999年出版時点では先行研究の蓄積があったはず。なぜ論文を引用してそれに対して反論しなかったのか?こうなると著者の主張を信じられない自分がいた。2022/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1051961
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品