ふたしかさを生きる道具

個数:

ふたしかさを生きる道具

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 10時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 230p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784887064065
  • NDC分類 525.1
  • Cコード C3052

出版社内容情報

「ボーナストラック」などの作品で注目を集める若手建築家ユニット、ツバメアーキテクツ初の単著。
不確実な時代に人と社会を結び、歩を進めるための道具としての建築について、6つの視点で書下ろす。場を使うルールやメンテナンスなど、従来見過ごされてきた建築の側面に焦点を当てた新たな建築家像を提示する。分野の異なる3人の専門家との対話も掲載。

内容説明

下北沢の新たな拠点、ボーナストラックを手掛けた建築家ユニット。ツバメアーキテクツが描く、社会とのたしかなつながりを取り戻す建築の実践。6つの論考に加え、3人の専門家との対談を収録!×高野ユリカ(写真家)×小川さやか(文化人類学者)×青井哲人(建築史家)

目次

第1章 建築の仮説を立てる「デザイン」と「ラボ」の循環―山道拓人
第2章 森の木で建てることから―千葉元生
対談 写真に現れる建築の演技、都市の演技―高野ユリカ×ツバメアーキテクツ
第3章 「つくる」と「つかう」をつなぐメンテナンス―千葉元生
第4章 だれのものでもない庭―西川日満里
対談 現代の長屋を成立させる条件のデザイン―小川さやか×ツバメアーキテクツ
第5章 生きることを支える家―西川日満里
第6章 街をリバースエンジニアリングするルールと、越境する設え―山道拓人
対談 変わろうとする世界の背中を押す建築的方法のモデル―青井哲人×ツバメアーキテクツ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MH

1
建築は場所に生き続ける、異質なカタチが挿入され、一瞬の華やかさだけでは、場所が死んでしまう。街の新陳代謝に建築はどの様に応えていくべきか、ツバメアーキテクトがその道を示してくれている。建築家に求められる多様性の一つの回答の様な気がする。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21867823
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品