目次
第1章 タイの農業・農村の概要―展開過程、現状、課題(「国家経済・社会発展計画」と農業・農村施策の展開;農業・農村の持続的発展に向けた重要課題)
第2章 タイ中部平坦地域の農業・農村の実態―ナコンパトム県キャンペンセン郡における現状、課題、方向(はじめに―課題と調査対象地域の選定;キャンペンセン郡(Kamphaeng‐Saen)の農業・農村の概要 ほか)
第3章 タイの農業・農村の持続的発展に向けた調査・分析手法―東京農大手法1(調査・分析の「基本目標」;研究(調査・分析)チームの編成 ほか)
第4章 タイの地域農業調査の基本的論点―ヴェトナム、ペルーの実態も含んで、主に栽培の観点から:東京農大手法2(タイにおける現地調査;南ヴェトナムにおける現地調査 ほか)
第5章 タイの野菜栽培の農家調査と「農業・農家共通調査(質問)票」の構築―主に作物保護の観点から:東京農大手法3(キャンペンセン地域の野菜栽培の農家調査;「農業・農家共通調査(質問)票」の構築―主に作物保護の観点から)
著者等紹介
熊谷宏[クマガイヒロシ]
前東京農業大学国際食料情報学部教授。1940年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程中退。農学博士。京都大学助手、同助教授、東京農業大学教授を経て現職。専門は、農業経済学、農業経営学、農村計画学など
高橋久光[タカハシヒサミツ]
東京農業大学国際食料情報学部教授。1949年生まれ。東京農業大学農学部農業拓殖学科卒業。東京教育大学大学院農学研究科農学専攻修士課程修了、博士(農学)。東京農業大学助手、同講師、同助教授を経て現職。専門は、熱帯園芸学、植物生理学など
夏秋啓子[ナツアキケイコ]
東京農業大学国際食料情報学部教授、東京農業大学「食と農」の博物館館長。1954年生まれ。東京大学大学院農学系研究科農業生物学専攻博士課程修了、農学博士。東京農業大学助手、同講師、同助教授を経て現職。日本学術会議連携会員。専門は、熱帯作物病理学。とくに植物ウイルスの診断、同定、分類
豊原秀和[トヨハラヒデカズ]
東京農業大学国際食料情報学部教授。1948年生まれ。東京農業大学農学部農業拓殖学科卒業。博士(農学)。1974年より東京農業大学副手、助手、講師、助教授を経て現職。専門は、熱帯作物学、熱帯生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。