アジアの民話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784886834386
  • NDC分類 388.2
  • Cコード C0098

出版社内容情報

アジア各地に伝わる民話30余編をテーマ別に収録。生活の知恵を探しにアジアの旅に出かけよう。

一 調和と友情
 クマの忠告(ラオス)/寂しがりやのヤマンバ(日本)/ヒムスカと王様(インド)/オ・スンとハン・ウム(朝鮮)/どっちが速い?(マレーシア)
二 孝心と敬虔
 鐘の村(朝鮮)/“老い”を憎んだ王様(ラオス)/いちばんのお供え物(ベトナム)
三 慈悲と質朴
 キム・ソンダルと川の水(朝鮮)/ベトサンドン王子(カンボジア)/贅沢の行方(フィリピン)
四 努力と勤勉
 オンダル将軍(朝鮮)/カンタの刺子(バングラデシュ)/シャンタと女神(インド)/一枚の硬貨(パキスタン)
五 自然と人間
 すべてにおわす神(インド)/絹の糸(日本)/正しいお墓(朝鮮)/森の子どもたち(ラオス)
六 教えと信仰
 最後の教え(中国)/思わぬ敗北(チベット)/二つのお椀(パキスタン)/切幡寺(日本)/山の精霊カンデ・ヤカ(スリランカ)
七 ファンタジーとミラクル
 仙女の織物(中国)/ヤマンバと三昧のお札(日本)/木こりと雉(朝鮮)
八 アイデンティティと誇り
 学者と船頭(朝鮮)/フゥゾン村の神の使者(ベトナム)/嘘つきの本(カンボジア)/最後の演奏(中国)
九 知恵と機転
 アンダレ

内容説明

一本道を歩んではならぬ、曲がりくねった道を歩んでもならぬ、祖先の歩んだ道をゆけ―カンボジア。アジア各地に伝わる民話30余編を収録。

著者等紹介

北島義信[キタジマギシン]
1944年三重県四日市市に生まれる。’67年大阪外国語大学インド・パキスタン語学科卒業。’69年大阪市立大学文学部文学科哲学専攻卒業。’72年大阪市立大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。現在、真宗高田派正泉寺第24世住職、四日市大学環境情報学部教授。おもな著書に「現実と宗教」「アフリカ世界とのコミュニケーション」、訳書に「脱獄」

高垣友海[タカガキトモミ]
1944年兵庫県神戸市に生まれる。’67年大阪外国語大学中国語学科卒業。’85年University of Kansas教育学部語学教育修士課程修了。現在、グローバル・ネットワーク21理事。共著に「地球村の行方」、共訳に「オリエンタリズムを越えて」
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品