出版社内容情報
東北地方で実際に行われている、都市と農村の交流のさまざまな形と成り立ちを、単に物流だけでなく、「人・物・情報」の交流という視点から現場の普及員がとらえる。農村の活性化に取り組む者に参考になる。
はじめに(日本農村生活研究会東北支部長 久保良雄)
第1章 農村と都市の交流の意義(神谷一夫)
第2章 フレッシュメイトによる都市型農業への取り組み(松井奈生子)
第3章 生産者と消費者を結ぶ実践活動-消費者の協力でできた田舎の味直売店-(伊野アイ)
第4章 山村の特性を活かした消費者との交流活動(遠藤葉子・沖野良子・佐藤克子)
第5章 消費者ニーズに合わせた地域産物の提供(真崎正子)
第6章 都市との交流によるむらの活性化-岩手県沢内村ふるさと宅配便事業の取り組み事例-(菊池美喜子)
第7章 金山町の大自然を活用した都市との交流(三橋有為子)
第8章 むらに活力を呼んだ若妻集団の育成(佐々木きし子)
第9章 村づくり活動における交流事業の果たす役割と実践組織の育成(阿部真喜子)
第10章 中新田町生活改善クラブ連絡協議会の交流活動(菅原美代子)
パネルディスカッション 農村が元気になるために
総合討論 まちとむらとの交流活動
目次
第1章 農村と都市の交流の意義
第2章 フレッシュメイトによる都市型農業への取り組み
第3章 生産者と消費者を結ぶ実践活動―消費者の協力でできた田舎の味直売店
第4章 山村の特性を活かした消費者との交流活動
第5章 消費者ニーズに合わせた地域産物の提供
第6章 都市との交流によるむらの活性化―岩手県沢内村ふるさと宅配便事業の取り組み事例
第7章 金山町の大自然を活用した都市との交流
第8章 むらに活力を呼んだ若妻集団の育成
第9章 村づくり活動における交流事業の果たす役割と実践組織の育成
第10章 中新田町生活改善クラブ連絡協議会の交流活動
パネルディスカッション 農村が元気になるために
総合討議 まちとむらとの交流活動
付表 日本農村生活研究会東北支部研究会発表課題一覧(昭和62年~平成3年)