目次
壱 2650年(2650年;北方領土;罪は1人にあり;聖上の御不例と私の授業;心なき天皇批判に;「断絶」といふ変化;御老人に願ふこと;山鹿素行の開眼に学ぶ ほか)
弐 「義」に生くべき道(生田万;山鹿素行の武士道;大智禅師;『配所残筆』と『中朝事実』;伴林光平;山鹿素行の『配所残筆』;良寛さま;頼山陽の『日本外史』;藤井右門;大西郷の思想)
参 生の歓び(蓑虫;伊勢の浜荻;歌集『我せの君につけて』;生田万の墓り;「散る花」の章;貞心尼と『蓮の露』;宣長翁の桜の歌 ほか)
4 童謡雑感
壱 2650年(2650年;北方領土;罪は1人にあり;聖上の御不例と私の授業;心なき天皇批判に;「断絶」といふ変化;御老人に願ふこと;山鹿素行の開眼に学ぶ ほか)
弐 「義」に生くべき道(生田万;山鹿素行の武士道;大智禅師;『配所残筆』と『中朝事実』;伴林光平;山鹿素行の『配所残筆』;良寛さま;頼山陽の『日本外史』;藤井右門;大西郷の思想)
参 生の歓び(蓑虫;伊勢の浜荻;歌集『我せの君につけて』;生田万の墓り;「散る花」の章;貞心尼と『蓮の露』;宣長翁の桜の歌 ほか)
4 童謡雑感