内容説明
システム開発の上流工程であるシステム企画から基本設計までに焦点をあて、若手SEが有効なシステム設計書を作成できるためのポイントを解説する。
目次
第1章 SEの仕事とは
第2章 システム化の全体をつかむ
第3章 ユーザが中心になるシステム企画―開発計画
第4章 システム設計へ橋渡しする要件定義
第5章 システム設計書の作成
第6章 新しい情報技術とシステム設計
著者等紹介
上野淳三[ウエノジュンゾウ]
神戸大学経営学部卒業。住友電気工業(株)から住友電設(株)へ出向し、定年退職。現在、IT関連の翻訳などに取り組む(アメリアのIT関連翻訳ノミネート会員)。在職中は、一貫して情報システム部門に所属。各種業務システムのプログラミング、システム設計、プロジェクト管理を経験し、基幹システム、CAD、ネットワーク、電子メール、グループウェアなどの社内情報化の全社統括に従事
広田直俊[ヒロタナオトシ]
京都大学工学部数理工学科卒業。住友電気工業(株)勤務。社内における基幹システムの企画・開発・管理業務に数多く従事。全社の情報通信基盤を整備した経験を生かして、社外向けの情報通信システムの提案・構築・管理業務にも従事。大学・大学病院向けの大規模案件では提案から構築までプロジェクトリーダーとして統括。APEC95インターネット推進プロジェクトのネットワークグループリーダー。(財)関西情報センター出向時にITSSPプロジェクトに従事。経営品質協議会認定セルフアセッサー
白井伸児[シライシンジ]
大阪工業大学工学部経営工学科卒業。富士通エフ・アイ・ピー(株)で各種公共システムの設計・開発・管理に従事。現在、住友電設(株)に所属、インテリジェントビルにおける各種オフィス支援システム開発、LANを中心にした情報通信システムの企画・設計・販売などに従事。資格、技術士(情報工学部門)、特種情報処理技術者、第1種情報処理技術者
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Z
おおにし
kuma-kichi
t04894ty
reppets
-
- 和書
- やさしく学べる原価計算