出版社内容情報
序 論――初期文明の比較研究法――
第1章 合理主義と相対主義
第2章 比較研究
第3章 「初期文明」の定義
第4章 証拠と解釈
第?部 社会政治組織
第5章 王 位
第6章 国 家─都市国家と領域国家─
第7章 都市生活
第8章 階級制度と社会の流動性
第9章 家族組織と性役割
第10章 行政管理
第11章 法 律
第12章 軍事組織
第13章 社会政治上の不変と可変
第?部 経 済
第14章 食糧生産
第15章 土地所有
第16章 交易と工芸の専業化
第17章 富の占有
第18章 経済上の不変と可変
第?部 認知的・象徴的側面
第19章 超自然なる概念
第20章 宇宙論と宇宙起源論
第21章 祭 儀
第22章 神官、祝祭、超自然による政治
第23章 個人と宇宙
第24章 エリートの美術と建築
第25章 識字能力と専門知識
第26章 価値観と個人の願望
第27章 文化上の不変と可変
考 察――初期文明の理解――
第28章 文化と理性
第29章 結 論
参考文献
訳者解題
索 引
訳者あとがき
B.G.トリッガー[トリッガー,B.G.]
著・文・その他
下垣 仁志[シモガキ ヒトシ]
翻訳
内容説明
文明はどこから来てどこへ行くのか?エジプト、メソポタミア、殷周、ヨルバ、インカ、マヤ、アステカという7つの初期文明を多様な観点から比較検討し、その本質をわかりやすく解説。世界的考古学者が壮大なスケールで描く、比較文明論の決定版、待望の邦訳。
目次
序論―初期文明の比較研究法(合理主義と相対主義;比較研究 ほか)
第1部 社会政治組織(王位;国家―都市国家と領域国家 ほか)
第2部 経済(食糧生産;土地所有 ほか)
第3部 認知的・象徴的側面(超自然なる概念;宇宙論と宇宙起源論 ほか)
考察―初期文明の理解(文化と理性;結論)
著者等紹介
トリッガー,ブルース・G.[トリッガー,ブルースG.] [Trigger,Bruce G.]
1937年、オンタリオ州(カナダ)生まれ。1964年、博士号取得(イェール大学)。マギル大学(カナダ)人類学部で長年にわたり教鞭を執り、北米の民族歴史学的研究・エジプトおよびスーダンの調査研究・考古学史および考古理論の研究・初期文明の比較研究において、世界的な業績をあげる。レオン=ジェラン賞(1991年)・ケベック国家勲章(2001年)・カナダ勲章(2005年)など受賞歴多数。2006年に逝去
下垣仁志[シモガキヒトシ]
1975年、東京都生まれ(作州育ち)。2006年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、京都大学大学院文学研究科准教授。文学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。