内容説明
古墳時代の社会が発展していく過程を、近畿地方を中心とした集落構造や古墳の副葬品配置などにもとづいて比較考古学の視点から考究し、当時のヒトやモノ、情報の流れの動勢について精緻な論証を試みる。
目次
第1章 古墳時代における基礎社会の理論的側面―人・もの・情報の流れをとおして
第2章 古墳時代中期の古墳と集落からみた対外交流
第3章 横穴式石室の導入と対外交流
第4章 横穴式石室からみた地域間交流
第5章 古墳時代後期の諸段階
第6章 流通からみた古墳時代社会の発展過程
第7章 日本における古墳時代中期の社会―海外における社会発展過程との比較研究試論
著者等紹介
富山直人[トミヤマナオト]
1960年兵庫県生まれ。1984年奈良大学文学部史学科卒業。2016年博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。