内容説明
戦国期の九州を舞台に、大名の鉄砲類の調達、町場の成立、貨幣流通の変容など、種々の社会動向を精緻に追究し、近世初頭の地域社会の具体像を紙面に浮かび上がらせる。
目次
第1部 国人領主の存在形態と交通(肥前東松浦地域における国人領主鶴田氏の動向;戦国期有明海の交通体系と国人領主)
第2部 龍造寺氏の物資調達システム(龍造寺氏の鉄砲受容について―焔硝の調達をめぐって;龍造寺領国における物資調達と長信の役割;肥前国における印判状について)
第3部 龍造寺領国下の「町」の成立と貨幣流通(戦国期肥前国における「町」の研究―伊勢御師関係文書の検討;肥前国内における銀の「貨幣化」;中世後期の経済発展と銭貨)
著者等紹介
鈴木敦子[スズキアツコ]
1949年東京都に生まれる。1972年日本女子大学文学部史学科卒業。1976年東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。1981年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。富士大学経済学部専任講師・助教授。1994年佐賀大学教育学部助教授。2001年博士(一橋大学・経済学)。現在、佐賀大学文化教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。