文明てい談 東洋の智慧を語る

個数:

文明てい談 東洋の智慧を語る

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 428p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784885960048
  • NDC分類 120.4
  • Cコード C0030

内容説明

池田名誉会長と現代中国の最高の知性・李羨林、『法華経』写本研究の第一人者・蒋忠新が語り合う平和の“こころ”。

目次

序章 近・現代史を生きる
第1章 釈尊の使った言葉
第2章 『法華経』の起源―「大乗非仏説」論批判
第3章 『法華経』の流布―インド・中国・日本
第4章 法華思想の展開と展望
第5章 人間の本性と社会
第6章 東洋文化と西洋文化
第7章 東洋文化の精髄―「天人合一」と「依正不二」
第8章 二十一世紀と人類の未来

著者等紹介

李羨林[キセンリン]
1911年中国山東省清平県(現在の臨清市)生まれ。1934年清華大学を卒業。1935年ドイツに留学、1936年から45年までゲッティンゲン大学でインド古代言語及びトカラ語を学ぶ。1941年同大学で哲学博士学位を取得。1946年帰国し、北京大学東方言語文学学部教授兼学部長となる。北京大学副学長、中国科学院哲学社会科学学部委員、中国人民政治協商会議全国委員会委員、中華人民共和国全国人民代表大会常務委員会委員、中国言語学会会長、中国比較文学学会会長等を歴任。現在は、中国敦煌トルファン学会会長等を務める

蒋忠新[ショウチュウシン]
1942年中国上海生まれ。1965年北京大学東方言語文学学部を卒業し、中国社会科学院歴史研究所研究実習員となる。1979年中国社会科学院・北京大学南アジア研究所助理研究員となる。1986年中国社会科学院アジア太平洋研究所副研究員、1991年から同研究所の正研究員(教授)となる

池田大作[イケダダイサク]
1928年東京生まれ。創価学会名誉会長。創価学会インタナショナル(SGI)会長。作家、詩人、教育者として仏法の「人間主義」を基調に、平和、環境、教育などについて、さまざまな提言、諸大学での講演を行う一方、世界各国の多くの指導者、文化人、学術者との対話を重ねている。また、創価幼稚園、創価小学校、創価学園、創価大学等の教育機関、戸田記念国際平和研究所、東洋哲学研究所、ボストン二十一世紀センター等の学術・平和機関、東京富士美術館、民主音楽協会等の文化機関を創立。1983年に「国連平和賞」を受賞。北京大学をはじめ、世界の大学から数多くの名誉教授・博士号を授与されている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品