内容説明
政策の節度を保つため―つまりは費用対効果を保つため、温暖化対策基本法には「コスト抑制条項」を提案、再生可能エネルギー全量買い取り制度には「便益積算による買い取り価格設定」を提案する。
目次
第1部 再生可能エネルギー政策(再生可能エネルギーのコスト;太陽電池の技術政策学 ほか)
第2部 温暖化防止政策(コペンハーゲン会議後の日本の温暖化対策のあり方;温暖化対策基本法に「コスト抑制条項」を ほか)
第3部 超電化(超電化という概念;超電化という構想 ほか)
第4部 ワイルド・カード(海水ウラン技術;気候工学(ジオエンジニアリング))
第5部 地球環境随想(花粉症を解決しよう;生物多様性とは何だろうか? ほか)
著者等紹介
杉山大志[スギヤマタイシ]
1991年東京大学理学部物理学科卒業。1993年東京大学大学院工学研究科物理工学修士了。1993年財団法人電力中央研究所入所。1995年~1997年国際応用システム解析研究所研究員。2002年~2004年国際学術会議地球環境の制度的側面科学執行委員。2002年京都議定書CDM理事会小規模CDMパネル委員。2003年~産業構造審議会環境部会地球環境小委員会将来枠組み専門委員会委員。2004年~IPCC第四次評価報告書第三部会主著者
今中健雄[イマナカタケオ]
1996年東京大学工学部電気工学科卒業。1998年東京大学工学系研究科電気工学修士了。1998年財団法人電力中央研究所入所。2007年~2008年米国ローレンスバークレー国立研究所客員研究員。現在、電力中央研究所社会経済研究所主任研究員。エネルギーシステム分析、エネルギー技術政策分析などの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ブラック語録大全