幻冬舎新書<br> 胃腸を最速で強くする―体内の管から考える日本人の健康

個数:
電子版価格
¥815
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
胃腸を最速で強くする―体内の管から考える日本人の健康

  • 奥田 昌子【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 幻冬舎(2019/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 35pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 06時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344985421
  • NDC分類 493.45
  • Cコード C0295

内容説明

なぜ日本人は胃腸が弱いのか?日本人が苦手なカフェインとアルコールが胃腸を荒らす。喫煙者が緑茶を飲むと胃がん発症率は2倍に。十二指腸潰瘍になりやすい血液型がある。脂っこい食べものが大腸がんを引き起こす。胃もたれ、下痢は脳のしわざ。食後は左右どっちを下にして寝るべき?間違いだらけの「胃にやさしい食事」。「日本人は欧米人より腸が長い」はウソ。トイレの温水洗浄を使いすぎると痔が悪化する…最新の研究をもとに、強い消化管をつくるために欠かせない食事や生活習慣、ストレス対処法を解説。

目次

第1章 体を支える管たち(管は必要な物質を届けるための通路;五臓六腑の「腑」って何? ほか)
第2章 健康の要・消化管のしくみと働き(人間の体は「ちくわ」に似ている;消化管は体の外にある!? ほか)
第3章 その生活習慣が胃腸を傷つける(熱過ぎるもの、辛過ぎるものにはご用心;塩分摂取が多いと胃がんが増える? ほか)
第4章 なぜストレスで胃腸は壊れるのか(異常が見える病気と見えない病気;胃の不快感があっても検査で「異常なし」? ほか)
第5章 管をいたわる健康法(口と喉;食道 ほか)

著者等紹介

奥田昌子[オクダマサコ]
京都大学大学院医学研究科修了。内科医。京都大学博士(医学)。愛知県出身。博士課程にて基礎研究に従事。健診ならびに人間ドック実施機関での診察にあたる。大手化学メーカー産業医を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

320
「人間は考える葦」と言ったのはパスカルだが、常々私は「人間は考える管」と思っていた。人間の体は、口から肛門まで長大な管でできている…。「体内の"管"から日本人の健康を考える」というこの本に、無性に興味がわいた。「消化管の内側は、体内にありながら消化されるまでは”体の外”」という指摘が面白かった。管の入口、口の衛生が特に大切で、歯周病対策には、ガラガラうがいよりも数時間おきのブクブクうがいの方が効果的だという。人間の体は巨大なチクワなんだ。もっと”管の声”に耳を傾けよう!2022/12/27

ねこ

121
私は頭痛は無いけど腹痛は時々あってお腹が弱いので読んでみました。人の身体は簡単に言えば「ちくわ」です。食物を入れて必要に物を体内に吸収し不要な物は排出する。ただその構造や過程がとても複雑であり、異変があれば早めにメンテナンスして対策を速やかに行い継続しましょう…とありました(私のフィルターが入ってます)それとちくわの複雑な栄養吸収過程や各臓器の役割と図解での説明が素人でも分かる優しい言葉でありました。消化管は自律神経を介して人の心とも結びつき私たちがやすらぐと管も笑いますと…。著者の優しさを強く感じました2024/08/12

きみたけ

64
著者は京都大学医学博士で内科医の奥田昌子先生。日本人の胃腸の弱さは苦手とするカフェインとアルコールが胃腸を荒らすから。最新の研究をもとに強い消化管をつくるために欠かせない食事や生活習慣・ストレス対処法を解説。自身の生活習慣を振り返ると既に実践している項目もあるが身につまされる思いで読了。起床時間と就寝時間が平日と休日で大きくズレないようにする、これは昔から実践していてマシな方。アルコール摂取量、少量なら血管を拡張し流れが良くなるが、多量は、、😅。腸内環境の改善策として「他人の便を移植」は無理だな。。2022/01/14

kei

17
2019年3月発行で「最速で」という題名。 どんなことが書いてあるのかなと思っていたら ごく基本的なことでした。基本が大事、という ことでしょうか…(^^;) 1~5章で構成されているのに1、2章が すべての内臓の説明でここはコンパクトに 纏めて1章のみでよかったのではないでしょうか。2020/08/11

友蔵

15
暴飲暴食など体に負担をかける食べ方を避け、生活のパターンを一定にして自律神経を整える事が消化器官には優しい。飲酒、喫煙は癌化を促進する事でしかない。2020/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13637303
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品