社長の哲学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784884747121
  • NDC分類 335.21
  • Cコード C0034

内容説明

一業を起こし発展させるために必要な条件とは何か。逆境をチャンスに試練を転機に変えた4人の実力派経営者の実体験に学ぶ―「強い会社」のつくり方、「実力経営者」への道。

目次

第1講 すべてはお客様のために(MKグループオーナー・青木定雄)(運転手の教育にすべてをかける;労働の質が金を生み出す ほか)
第2講 人を喜ばすことがよき人生をつくる(イエローハット相談役・鍵山秀三郎)(「大人」と「小人」はどこが違うか;どんなにいいことも続けなければ意味はない ほか)
第3講 喜びと心の豊かさの追求を使命として(ドトールコーヒー社長・鳥羽博道)(社長としての七つの座標軸;相手のプラスになることを一所懸命にやる ほか)
第4講 苦闘の中でつかんだ「生きる商人の道」(大創産業社長・矢野博丈)(二十一世紀は「縮み」「守る」時代;「思わぬ良いこと」のあとには「思わぬ悪いこと」が起きる ほか)

著者等紹介

青木定雄[アオキサダオ]
昭和3年韓国慶尚南道生まれ。18年来日。立命館大学中退後、ガソリンスタンドの経営を手がける。35年ミナミタクシーを設立しタクシー業界に進出。会長に就任。後に桂タクシーを買収し、52年両社を合併してエムケイ設立。挨拶運動や賃下げの実施等、他社に先駆けて様々な施策を実施し硬直したタクシー業界の活性化に貢献。平成7年にグループ各社の会長を退きオーナーに就任

鍵山秀三郎[カギヤマヒデサブロウ]
昭和8年東京生まれ。27年疎開先の岐阜県立東濃高校卒業。28年デトロイト商会入社。36年自動車用品の問屋である(株)ローヤルを創業。平成9年社名をイエローハットに変更。10年より相談役となり現在に至る。創業以来続けている「掃除」に共鳴した有志による掃除運動は全国規模で広がり、海外にも波及している。「日本を美しくする会」相談役

鳥羽博道[トリバヒロミチ]
昭和12年埼玉県生まれ。高校を中退し、レストラン、コーヒー店勤務を経て、33年コーヒー研究のためブラジルに渡る。36年帰国しドトールコーヒー創業。55年からセルフスタイルのコーヒー店ドトールコーヒーショップのチェーン展開を開始し、国内喫茶チェーン1300店を超える規模に急成長を遂げる。平成5年ベンチャー・オブ・ザ・イヤー大賞受賞。12年東証1部上場

矢野博丈[ヤノヒロタケ]
昭和18年広島県生まれ。41年中央大学卒業。学生結婚した妻の実家のハマチ養殖業を継いだが3年で倒産。その後9回転職を重ね、47年矢野商店を創業。52年大創産業設立。62年より「百円SHOPダイソー」の展開に着手。平成11年に年商1000億円達成後、現在は年商3000億円を突破。平成12年年間優秀企業家賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いし

0
4人の社長の経営哲学がまとめられた本。基本的には精神論。共感する話もあれば全く共感できない話もある。既に私が持っている価値観に合う話が出てきたときに共感し、持っていない価値観が出てきたときには共感できなかった。そういう意味では、本書を通じて、私が既に持っている価値観が強化された。特に努力のコスパについて改めて考えさせられた。どの社長もコスパを脇において努力してきたことが本書を通じて伝わってくる。今はなんでもコスパを基に語られてしまうから、ついついコスパを考えて努力してしまう。そんな自分に気が付けた。2022/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2097949
  • ご注意事項

最近チェックした商品