内容説明
人の上に立つ者の行動指針の書。
目次
佐藤一斎という人物
「重職心得箇条」という書
「人物」の条件
大臣の心得
時世につれて動かすべきを動かす
「きまり」にこだわらない
機に応ずるということ
「公平」を保つ
知識・見識・胆識
「世話敷と云はぬが能きなり」〔ほか〕
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金吾
22
◎佐藤一斎は言志四録しか知りませんでしたので、この本で他の著作を知れたのは良かったです。文章としては短いですが中身は東洋的大人はどのようなものかを具体的にイメージさせるものであり面白かったです。2021/07/10
とみやん📖
11
十七条というと、聖徳太子を思い出すが、これもそうとは。短い中にも、なるほどと思わせるところがあって、心掛けて、活かしていきたい。安岡先生がしてきするところの活学。2018/03/03
コサトン@自反尽己
9
なかなか近くの書店には無く、図書館にて借りてきた。今作は、江戸時代の儒学者である佐藤一斎の書を、安岡師が解説したもの。重職ということで、基本的に語られていることは現代に置き換えるならば管理職以上の人向けの心得書、といえる。今現在の私の立場からすると直接関係してくることはやや少なかったが、上に立つものではなくとも、心構えを知り、その気概をもって事にあたらなければ、人間的成長はない。今回だけに留まることなく折を見て再読したい古典の1つである。2013/03/22
nocturne2015
8
完結にして明瞭。2021/05/09
きゅるきゅるぽくと
6
昭和の碩学安岡正篤が、江戸時代後期の岩村藩の儒学者佐藤一斉が藩のために著した「重職心得箇条」を分かりやすいように解説した講義録。安岡正篤は、1898年生まれの陽明学者・思想家・哲学者で、昭和の政財界に深い影響を与えた人物です。彼は東洋思想、特に陽明学を基盤に据え、「人間の道」や「指導者のあり方」を説き続けました。戦前・戦後を通じて、吉田茂、佐藤栄作、大平正芳など歴代の首相たちが彼を精神的支柱として仰いでいました。これは確か住友生命で行った講義録で。住友生命では役職に就く人に配っていたと聞いています。2025/06/30