- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > サブカルチャー
- > サブカルチャーその他
出版社内容情報
イノシシ、カエル、イヌなど「いきもの」が登場する創作を集めた特集??
ジョン・アーヴィングの小説内小説の柴田元幸による新訳や、岸本佐知子が本特集のために選び訳したステファニー・ヴォーンの短篇のほか、伊藤比呂美や小山田浩子の書き下ろし作品から、長場雄の絵物語などを掲載。
さらに、トルーマン・カポーティ「夜の樹」を村上春樹による新訳で収録。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のりまき
22
アーヴィングが最高でした。熊といえばアーヴィング。他はブレイディみかこさんが良かった。ピンキーとくればそうですよね。『猿の仕事』ちょうど私も同じこと考えてまして。ほんとに同感です。2024/03/23
tokko
13
今回は「いきものたち」特集。やはりダントツはジョn・アーヴィングの「ペンション・グリルパルツァー」でしょう。柴田さんの注釈を見て本棚にあった文庫版『ガープの世界(上)』を手に取った。確かに233ページからの小説内小説にあります。筒井さんの翻訳と比べてみるのも面白いかもしれません。それとブレイディみかこさんの「恋の帰結」も最高です。「でゅっでゅる、…でゅ、わっすべらえらりほーう」思わずYoutubeで検索しちゃいました(笑)2024/03/06
まさ☆( ^ω^ )♬
12
相変わらず面白い短編揃いだ。特集は「いきものたち」。ステファニー・ボーン「犬の天国」、ジョン・アーヴィング「ペンション・グリルパルツァー」が特に面白かった。連載陣では、ブレディみかこ「恋の帰結」が最高。これが一番面白かった。次号はホラーという事でとても楽しみです。2024/03/06
図書館小僧
4
ジョン・クラッセンのインタビューがよかった。畦地梅太郎の版画にインスピレーションを受けたとあったから調べてみたら、たしかに…!と納得。世界中のアートを見て吸収してるんだなぁ。頭蓋骨が先に寝ちゃってるドクロの絵がかわいい。2024/07/27
PARO
3
ガープの世界の作中作「ペンション・グリルパルツァー」を柴田氏の訳で読めます。カポーティの夜の樹を村上氏の訳で読めます。MONKEYでカポーティの短編を村上氏が翻訳しているので、(ミリアム、最後のドアを閉めろ、夜の樹)、新しい短編集が出るのかなと思っています。2024/06/10
-
- 和書
- 地域学者と歩くベトナム
-
- 和書
- 江戸時代を「探検」する